• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事の栄養素コスト評価とポジティブデビエンスアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K09053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 美詠子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)

研究分担者 長幡 友実  東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (40512512)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード社会経済的要因 / エネルギーコスト / ポジティブ・デビアント / フード・インセキュリティ / 健康格差 / 食品選択 / K6 / 自閉症形質 / 食事 / 栄養素コスト / ポジティブデビアント / フードインセキュリティ / メンタルヘルス / 社会医学 / 栄養学
研究成果の概要

食事の経済的側面を評価するために、既存の食物摂取頻度調査票を拡張して、エネルギー・栄養素コストを評価するシステムを開発した。共分散分析を用いて検討したところ、エネルギーコストと多くの栄養素摂取量は有意な正の関連を示した。また蛋白質、カルシウム、鉄、ビタミンCの4栄養素に着目してポジティブ・デビアント(低コストで豊富に栄養素を摂取している者)の食品選択特性を検討したところ、穀類、豆類、卵類、乳類の摂取量が多かった。日本人ではこれらの食品を積極的に取り入れることにより、低コストで栄養価の高い食事となり、経済的フード・インセキュリティの予防と経済格差に基づく健康格差の縮小につながる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会経済的要因(Socio-economic status: SES)により健康格差が生じることについて国内外の知見が集積している。そのメカニズムのひとつとして、食事を通した経路が推定される。海外ではSESと食事との関連について、健康的な食事は高コストであること、貧困層に食物を補助する政策は本質的な解決にならないこと等が報告されている。本研究は、日本人の食事の経済的側面を評価し、ポジティブ・デビアント(低コストで豊富に栄養素を摂取している者)の食品選択特性を明らかにすることで、食事を通した健康格差縮小の方策に資することを目指している。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Low Zinc, Copper, and Manganese Intake is Associated with Depression and Anxiety Symptoms in the Japanese Working Population: Findings from the Eating Habit and Well-Being Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko Nakamura, Ayako Miura, Tomomi Nagahata, Yosuke Shibata, Eisaku Okada, Toshiyuki Ojima
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 11 号: 4 ページ: 847-847

    • DOI

      10.3390/nu11040847

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between Dietary Intake and Autistic Traits in Japanese Working Adults: Findings from the Eating Habit and Well-Being Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko Nakamura, Tomomi Nagahata, Ayako Miura, Eisaku Okada, Yosuke Shibata, Toshiyuki Ojima
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 11 号: 12 ページ: 3010-3010

    • DOI

      10.3390/nu11123010

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世帯収入が少ないほど炭水化物の摂取比率が高い?高齢者の食と経済的要因2019

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子
    • 雑誌名

      地域栄養経営

      巻: 3 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dietary intake and dinner timing among shift workers in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Mieko、Miura Ayako、Nagahata Tomomi、Toki Atsushi、Shibata Yosuke、Okada Eisaku、Ojima Toshiyuki
    • 雑誌名

      journal of Occupational Health

      巻: 60 号: 6 ページ: 467-474

    • DOI

      10.1539/joh.2018-0070-OA

    • NAID

      130007521978

    • ISSN
      1341-9145, 1348-9585
    • 年月日
      2018-11-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 循環器病予防総説(シリーズ12) 要因編 栄養・食生活と循環器疾患・危険因子「野菜・果物」2018

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子
    • 雑誌名

      日本循環器病予防学会誌

      巻: 53 ページ: 227-234

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食事パターンと循環器疾患2018

    • 著者名/発表者名
      中村 美詠子
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 83 ページ: 355-362

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 等価食費と食品群別摂取量およびエネルギーコストの関連2019

    • 著者名/発表者名
      長幡友実, 中村美詠子, 三浦綾子, 岡田栄作, 柴田陽介, 尾島俊之
    • 学会等名
      第66回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低コストで豊富な栄養素摂取―ポジティブデビアント探索の試み2019

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子, 長幡友実, 三浦綾子, 上田規江, 柴田陽介, 岡田栄作, 尾島俊之
    • 学会等名
      第66回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Association between Autistic Traits and Nutrient Intake.2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko Nakamura
    • 学会等名
      Nutrients 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一般勤労者における自閉症形質と食品摂取量の関連2018

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子, 三浦綾子, 長幡友実, 上田規江, 柴田陽介, 尾島俊之
    • 学会等名
      第65回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 既存の食物摂取頻度調査票解析システムを活用した食事コスト評価の試み2018

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子, 長幡友実, 三浦綾子, 岡田栄作, 柴田陽介, 尾島俊之
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シフト労働者の食事摂取状況について2018

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子, 三浦綾子, 長幡友実, 土岐篤史, 柴田陽介, 岡田栄作, 尾島俊之
    • 学会等名
      平成30年日本産業衛生学会東海地方会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ミネラル摂取量とK6高値との関連2018

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子, 三浦綾子, 長幡友実, 柴田陽介, 岡田栄作, 尾島俊之
    • 学会等名
      第29回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 都道府県別野菜摂取量と野菜収穫量の関連2018

    • 著者名/発表者名
      大平真綺, 小野田典奈, 梶田真由, 亥子紗世, 長幡友実
    • 学会等名
      第7回日本栄養改善学会東海支部会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 勤労者における気分・不安障害と食品摂取との関連2017

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子、尾島俊之
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 勤労者における等価所得、等価食費と栄養素摂取量の関連2017

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子、三浦綾子、岡田栄作、柴田陽介、尾島俊之
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Low dietary zinc intake is associated with psychological distress in Japanese workers2017

    • 著者名/発表者名
      M Nakamura、A Miura、A Toki、Y Shibata、E Okada、T Ojima
    • 学会等名
      10th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一般勤労者における自閉症形質と栄養素摂取量の関連2017

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子、土岐篤史、三浦綾子、長幡友実、岡田栄作、柴田陽介、尾島俊之
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi