研究課題/領域番号 |
16K09054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
関 泰輔 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20528822)
|
研究分担者 |
今釜 史郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40467288)
長谷川 幸治 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (50208500)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 酸化ストレス / QOL / 健康寿命 / ロコモティブシンドローム / サルコペニア / 骨粗鬆症 / 栄養 / 運動器 / 住民健診 / 低栄養 / 認知症 / 抗酸化栄養素 / 社会医学 / 高齢者 |
研究成果の概要 |
20年以上継続している八雲町住民健診において、酸化ストレス・栄養摂取と運動器疾患の関係性を研究した。骨密度低下のリスクは山菜の中摂取頻度、海藻の高摂取頻度で減少した。多様な食品摂取が骨粗鬆症予防に有益であった。また骨粗鬆症は、役割社会的側面のQOL低下と関連し、ロコモが影響する因子であった。ロコモ対策の重要性が示された。 酸化ストレス・抗酸化力の測定値から、筋肉減少症サルコペニアは有意に酸化ストレス度が正常人より高く、この状態においてタンパク質とコレステロール摂取量が有意に少なかった。酸化ストレス評価は、運動器疾患の予防や栄養指導に活用できることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
酸化ストレスは、活性酸素種の発生と抗酸化力のバランスが破綻し酸化に傾いた状態を示す(いわゆる体のさび)。老化や生活習慣病に加え、筋や骨の運動器にも影響する。本研究は、酸化ストレス・抗酸化力を測定し運動器疾患と栄養素の関係、QOLへの影響を調査した初めての研究である。酸化ストレスは、筋肉減少症サルコペニアで高く、骨粗鬆症は患者の社会生活に関するQOLを低下させることが分かった。栄養摂取の質問票から推定した摂取量と内容から、抗酸化力増強を期待した栄養指導の基礎資料となった。本研究結果により、栄養と運動の両面から健康寿命を延伸させる方策への利用、要介護状態の予防に向けた治療法への活用が期待できる。
|