研究課題/領域番号 |
16K09055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
門脇 紗也佳 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60510344)
|
研究分担者 |
藤吉 朗 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10567077)
三浦 克之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
|
研究協力者 |
東 宏一郎
上島 弘嗣
久松 隆史
鳥居 さゆ希
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 潜在性動脈硬化 / 異所性脂肪 / 大腿筋肉面積 / フレイル / 疫学調査 / 大腿の筋肉内脂肪・筋肉間脂肪面積 / 大腿の筋肉面積 |
研究成果の概要 |
本研究報告は、動脈硬化性疾患に関する大規模疫学調査の関連課題であり、2期計画であった調査の第1期分の報告である。フレイル(加齢に伴う種々機能低下や生理的予備能力の低下でストレスへの脆弱性が増加した状態)および異所性脂肪が動脈硬化進展と関連することが明らかにされてきた。そこで、フレイルに関する運動機能検査・問診、大腿筋群異所性脂肪の検討のためCT撮影を追加実施した。 当初の予定通り、前半の調査(女性276名(年齢75±6歳))が終了した。フレイル群は4.0%、前フレイル状態は55.5%、筋肉間脂肪は大腿筋組織の内15%であった
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動脈硬化性疾患(脳卒中・心筋梗塞等)は、喫煙、高血圧、糖尿病等が確立した古典的危険因子で、これらの管理が重要とされる。高齢化が急速に進展する中、既知の危険因子に加え予防可能な新たな危険因子の探索が必要である。そこで、本研究では異所性脂肪とフレイルに注目した。異所性脂肪やフレイルと潜在性動脈硬化の関連を明らかにし、動脈硬化やフレイルの予防の可能性を探索することが本研究の目的である。 2019年度から当初の予定通りに第2期調査が始まっている。調査が完了した段階で、これらの危険因子と潜在性動脈硬化との関連を検討し、具体的に予防可能な危険因子を明らかにすることを目指す。
|