研究課題/領域番号 |
16K09069
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
清水 忍 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90286386)
|
研究分担者 |
松永 篤彦 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00286387)
守田 憲崇 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70632420)
有阪 直哉 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (40759403)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 身体活動 / 身体活動量 / 歩数 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
脳卒中患者の身体活動の低下は再発リスクを高めることから脳卒中患者の身体活動量を把握することは重要であるが、歩行速度が遅い脳卒中患者では身体活動量の代表的な指標である歩数を正確に測定することが難しい。本研究では、脳卒中患者の歩数を正確に測定する方法を検討するとともに、病院入院中の脳卒中患者が自発的に病棟内を活動している時の歩数について調査した。その結果、一日に自発的に活動しているときの歩数は約4,400歩であった。さらに、この自発的な歩数は運動麻痺など身体機能の影響を受けるものの、その影響は認知機能により異なり、認知機能が高い場合は運動麻痺による影響が少ないことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳卒中患者の能力低下や再発予防のためには、退院後も長期的に身体活動量が維持、改善されることが望ましい。本研究では、病院内を独りで歩ける比較的移動能力が高い患者のみを対象としたが、一日の自発的な活動が2,000歩/日程度と身体活動が非常に低い人も含まれていた。退院後はリハビリテーションの機会が減ることから、入院中から継続的にリハビリテーション以外の時間帯の自発的な身体活動を促すことが重要である。今回、自発的な身体活動量には運動麻痺のみでなく認知機能も影響していることが明らかになったことから、認知機能に応じて身体活動を改善させるための取り組み方法を変更する必要があると考えられた。
|