研究課題/領域番号 |
16K09071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
桑原 和代 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70627637)
|
研究分担者 |
岡村 智教 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
|
研究協力者 |
嶽﨑 俊郎
杉山 大典
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | CAVI / 地域差 / 動脈硬化性疾患 / 高血圧 / 脂質異常症 / 糖尿病 / 喫煙 / 危険因子 / 疫学 |
研究成果の概要 |
脳・心血管疾患の発症率には地域差があることが知られているが、主要な原因である動脈硬化所見やその進展要因の集団間の差についてはあまり明らかにされていない。そこで動脈硬化の代理指標としてcardio ankle vascular index; CAVIを用い、神戸と鹿児島の地域住民の比較を行った。両地域とも閉経後にCAVIが高く、年齢、収縮期血圧がCAVI高値の規定要因であったがこれらを調整しても鹿児島のCAVIは神戸より高かった。更に職域健診のデータを用いて縦断的な解析を行い、勤務者においては動脈硬化の危険因子のうち年齢、収縮期血圧の他にHbA1cがCAVIの上昇に寄与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な集団において大動脈の動脈硬化の指標であるcardio ankle vascular index; CAVIの上昇と関連する危険因子を明らかににすることは、初期の動脈硬化の予防のための保健指導指針の設定等に有用である。特に配布教材等で地域の特性や危険因子の寄与度の重みづけを視覚的に提示することにより、CAVIを一般住民や勤務者の健康管理に活用することが可能と考えられる。
|