• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃の発癌に係るハイリスク胃炎に対するブラックラズベリーパウダーの効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

櫻澤 信行  日本医科大学, 医学部, 講師 (90328807)

研究分担者 宮下 正夫  日本医科大学, 医学部, 教授 (70229847)
松田 明久  日本医科大学, 医学部, 助教 (00366741)
山田 真吏奈  日本医科大学, 医学部, 講師 (70508621)
研究協力者 松田 明久  
山田 真吏奈  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード臨床 / 胃癌 / ブラックラズベリーパウダー
研究成果の概要

本研究の目的は、成人のH. pylori除菌後の慢性胃炎に対する凍結乾燥されたブラックラズベリー(BRBs)の効果を調査することである。患者を除菌後に4週間BRBsを摂取する群とコントロールに分けた。その後に内視鏡的に慢性胃炎を評価し、また生検組織から細胞分裂と炎症のバイオマーカーを免疫染色法にて評価した。結果は内視鏡所見にてコントロール群は変化なく、BRBs群には軽度の改善傾向が見られたが統計的に有意差は無かった。免疫染色でバイオマーカーであるKi-67、ODC、COX-2とiNOSにおけるBRBs群とコントロール群で有意差は無かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はピロリ菌除菌のみでは完全に回復できない胃癌の発癌プロセスをBRBという食品を摂取することにより改善できるかを確かめる研究である。先に述べた食道や大腸ではその効果が確認されており、胃でもこの効果を確かめることは非常に重要であると考える。日本ではBRBは食品としてあまり馴染みが無いが欧米では日常に良く摂取されるもので、
この研究でBRBが胃癌の予防に有用であれば特別な薬剤を使用したり、病院に通院も必要とせず、自宅で簡便にできることで社会に与えるインパクトは大きい、また医療費の削減にも寄与できると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi