研究課題/領域番号 |
16K09081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
大場 義貴 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20440604)
|
研究分担者 |
武井 教使 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ひきこもり / 不登校 / 自殺 / 無業 / 神経発達症 / 精神疾患 / 心理社会的支援 / 社会疫学 / 若者 / 疫学調査 / 縦断研究 / 無業者 / 自殺関連行動 / ニート / 相談 / 無作為抽出 / 追跡調査 / 疫学 / 予防医学 / 非精神障害ひきこもり / RCT / 社会復帰 |
研究成果の概要 |
倫理的な問題やCOVID19の影響によりRCTを用いる研究は出来なかった。しかし以下の成果を得た①H市の住基台帳から無作為抽出した若者(19-39歳)1万人を対象に郵送による自記式調査を行い、1次1090、2次787の回答を得た。「定義A:自宅ひきこもり」と「定義B:社会交流回避」の2群に定義し、Aは0.5%、Bは1.7%であった。両群は対照群に比べ、K10の得点が有意に高く、自殺関連行動が有意に高かった。②中学1~高校3年の長期欠席歴は、共変量を調整した後も失業を予測した(OR=1.68、p=0.007)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①ひきこもりにおいては、厚生労働省や内閣府が用いている定義とは異なる11項目で測定した。結果は、Leeらの2.3%(2013),Wong らの1.9%(2015c)の数値と近く,妥当な推定値であることが示唆された。②中学から高校の不登校は、K10や1年前の無業を共変量として調整しても、無業に関連することが示唆された。 これらから、ひきこもりや無業、自殺等の問題はメンタルヘルスを主とする専門職だけではなく、教育、福祉、産業、司法等、広く社会と共有し、介入と予防について議論していく必要がある。
|