• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疫学手法に基づくひきこもりの全容解明とRCTを用いた社会復帰支援プログラムの評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K09081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大場 義貴  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20440604)

研究分担者 武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードひきこもり / 不登校 / 自殺 / 無業 / 神経発達症 / 精神疾患 / 心理社会的支援 / 社会疫学 / 若者 / 疫学調査 / 縦断研究 / 無業者 / 自殺関連行動 / ニート / 相談 / 無作為抽出 / 追跡調査 / 疫学 / 予防医学 / 非精神障害ひきこもり / RCT / 社会復帰
研究成果の概要

倫理的な問題やCOVID19の影響によりRCTを用いる研究は出来なかった。しかし以下の成果を得た①H市の住基台帳から無作為抽出した若者(19-39歳)1万人を対象に郵送による自記式調査を行い、1次1090、2次787の回答を得た。「定義A:自宅ひきこもり」と「定義B:社会交流回避」の2群に定義し、Aは0.5%、Bは1.7%であった。両群は対照群に比べ、K10の得点が有意に高く、自殺関連行動が有意に高かった。②中学1~高校3年の長期欠席歴は、共変量を調整した後も失業を予測した(OR=1.68、p=0.007)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①ひきこもりにおいては、厚生労働省や内閣府が用いている定義とは異なる11項目で測定した。結果は、Leeらの2.3%(2013),Wong らの1.9%(2015c)の数値と近く,妥当な推定値であることが示唆された。②中学から高校の不登校は、K10や1年前の無業を共変量として調整しても、無業に関連することが示唆された。
これらから、ひきこもりや無業、自殺等の問題はメンタルヘルスを主とする専門職だけではなく、教育、福祉、産業、司法等、広く社会と共有し、介入と予防について議論していく必要がある。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Long-term Absenteeism in School and Unemployment in Young Adulthood: A Longitudinal Study of Social Participation among Youths in Hamamatsu2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Oba, Takashi Ninomiya, Toshiki Iwabuchi, Kenji J. Tsuchiya
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 13 号: 1 ページ: 60-69

    • DOI

      10.34572/jcbd.13.1_60

    • ISSN
      2185-1417, 2435-8819
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ひきこもりの定義と有病率について2019

    • 著者名/発表者名
      大場義貴,二宮貴至,土屋賢治
    • 雑誌名

      日本社会精神医学会雑誌

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校の長期欠席と若年成人の無職:浜松市における若者の社会参加の縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      大場義貴
    • 学会等名
      聖隷社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ひきこもり支援・子ども若者のメンタルヘルス支援から予防活動に2021

    • 著者名/発表者名
      大場義貴
    • 学会等名
      第24回日本学校メンタルヘルス学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ひきこもりの定義と有病率について2019

    • 著者名/発表者名
      大場義貴
    • 学会等名
      第38回日本社会精神医学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi