• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイ・トラッキング(視線追尾)を用いた新しい認知症検出技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

川口 和紀  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (00508468)

研究分担者 杉本 恵子  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (10440695)
高橋 宏  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (10750581)
刑部 恵介  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30290167)
山崎 一徳  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (30733399)
鈴木 めぐみ  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40387676)
北口 暢哉  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (70508077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード認知症 / 軽度認知障害 / 簡易テスト / 視点計測 / 初期MCI / 軽度認知症 / アルツハイマー病 / 検査 / 視点 / 早期 / 認知症予防 / アイ・トラッキング
研究成果の概要

認知症は、その前段階であるMCI(軽度認知障害)を経て治療・ケアが施行されなければ、不可逆に症状は進行していく疾患である。本研究では、ごく初期のMCIを検出し早期治療に繋げ、認知症の発症を抑制することを最終目的とした。検出の方法は初期MCIでは短期記憶障害が先行することに着目し、3-7語の記憶・遅延再生を施行し、アイトラッキング(視点計測装置)を用いて健常高齢者29名(77.5 ± 5.1 歳)を被検者とし、視点散布度(ちらばり)を計測・検討した。その結果記憶する単語数が増えるほど(記憶負荷の増大)、再生時の視点散布度が大きい傾向にあり、MCI患者では健常者よりも散布度が大きい傾向にあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は、その前段階であるMCI(軽度認知障害)を経て治療・ケアが施行されなければ、不可逆に症状は進行していく疾患である。本研究では、ごく初期のMCIを検出し早期治療に繋げ、認知症の発症を抑制することを最終目的とした。検出の方法は初期MCIでは短期記憶障害が先行することに着目し、3-7語の記憶・遅延再生を施行し、アイトラッキング(視点計測装置)を用いて健常高齢者29名(77.5 ± 5.1 歳)を被検者とし、視点散布度(ちらばり)を計測・検討した。その結果記憶する単語数が増えるほど(記憶負荷の増大)、再生時の視点散布度が大きい傾向にあり、MCI患者では健常者よりも散布度が大きい傾向にあった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 視線計測による集中度合い測定システムの計測信頼性2018

    • 著者名/発表者名
      八重樫快留、山﨑一德、原摂、山下恭生、川口和紀
    • 学会等名
      SI
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi