研究課題/領域番号 |
16K09126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小西 祥子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70451771)
|
研究分担者 |
清水 慶子 岡山理科大学, 理学部, 教授 (90135616)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 妊孕力 / 妊娠待ち時間 / 出生力 / 不妊 / 甲状腺 / バイオマーカー / コホート調査 / 性行動 / 性交 / 微量栄養素 / 自己免疫 / 受胎確率 / 不妊治療 / 少子化 |
研究成果の概要 |
本研究では、2015年に開始したコホート調査の1年後および2年後調査を実施するとともに、調査開始時に採取した血液および尿検体中のバイオマーカーの測定を行った。コホート調査の対象者は第1子の妊娠を希望していて、不妊治療をしたことのない23歳から34歳までの健康な女性80名である。月経周期あたりに受胎(妊娠)する確率と、年齢および性交頻度、BMI、抗ミュラー管ホルモン濃度の関連について統計解析を行った。性交頻度が高いと受胎確率の高い傾向がみられた一方で、年齢やBMI、抗ミュラー管ホルモン濃度と受胎確率の間に有意な関連はみられなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回対象とした比較的若い年齢層の健康な女性においては、年齢や卵巣予備能を示すといわれるバイオマーカー(抗ミュラー管ホルモン濃度)といった生理学的な要因ではなく、性交の頻度という行動要因が受胎確率との関連を示した。これらの生理学的および行動要因の妊娠確率に及ぼす影響を同時に評価した点に本研究の学術的意義がある。社会的意義としては、妊娠を希望するカップルは性交頻度を高くすることでより高い妊娠確率を期待できるという、容易に予想される結果を明確なデータで示したことにある。
|