• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合災害被害者のレジリエンス獲得:多層的多面的指標による解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大戸 斉  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20150279)

研究分担者 安村 誠司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
前田 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60248408)
藤森 敬也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)
中島 聡美  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)
桃井 真帆  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90341750)
大類 真嗣  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50589918)
竹林 唯  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40832027)
伊藤 亜希子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70832020)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードレジリエンス / 心的障害 / 複合災害 / 被災者 / 避難 / 原子力発電所事故 / 帰還 / 精神的影響 / スティグマ / 回復 / ソーシャルキャピタル / 郵送調査 / 原子力災害 / 東日本大震災 / 原子力事故 / 津波 / 人間関係 / 精神的健康 / こころ
研究成果の概要

被災後うつ状態にある住民の回復に役立つ有効な事象を解明した。また研究報告会を催し、フロントラインで住民と接している自治体職員と研究成果の共有を図った。
a.軌跡を4パターン化(安定型、早期回復、遅れて回復、悲嘆悪化)して解析した。b.回復促進因子として、「主観的健康度」「運動量の増加」「交流の持続」「役立っている」が同定された。6項目がレジリエンスに関与する。①被災体験者は不安感情が高い、②避難前地域住民との交流、③スティグマの受容、④体験を共有、⑤大切な人の死別は落ち込みが強く、支援が必要、⑥複雑性悲嘆者には悲嘆治療、行動活性化療法介入が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発事故後の県民健康調査を補完して「傷ついた心の回復」を意図した。「県民健康調査」事業によって健康指標データが多く集積されているが、集団として捉えるため、不安要因の同定は難しい。大規模放射線事故は与えるインパクトが大きく、持続した。
複合的災害からの心の回復(レジリエンス)軌跡要因に焦点をあて、住民の心の傷は「放射線への不安」を基本に避難によって加速された。健康調査」事業によって県民の健康指標データが多く集積されているが、レジリエンスに焦点を当てて、軌跡を多層的多面的に解析し、効果的な重要ポイントを同定した。成果は行政に反映され、住民の回復に活用可能となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Social Capital Enhanced Disaster Preparedness and Health Consultation after 2011 Great East Japan earthquake and Nuclear Power Plant Accident2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hasegawa, Michio Murakami, Yoshitake Takebayashi, Satoshi Suzuki, Hitoshi Ohto
    • 雑誌名

      International journal of Environmental Reasearch and Public Health

      巻: 15 号: 3 ページ: 516-516

    • DOI

      10.3390/ijerph15030516

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mental health recovery of evacuees and residents from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accodent after seven years -contribution of social network and desirable lifestyle.2018

    • 著者名/発表者名
      Orui M, Nakajima S, Takebayashi Y, Ito A, Momoi M, Maea M, Yasumura S, Ohto H.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 15 号: 11 ページ: 2381-2381

    • DOI

      10.3390/ijerph15112381

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 複合災害被害者の幸福度・精神的健康に影響を与える要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      竹林(兼子)唯)、大類真嗣、中島聡美、桃井真帆、伊藤亜希子、前田正治、安村誠司、大戸斉
    • 学会等名
      日本認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 複合災害後の回復とレジリエンス-福島県の被災者を対象とした質的分析-2017

    • 著者名/発表者名
      竹林唯 中島聡美 桃井真帆 伊藤亜希子 前田正治 安村誠司 大戸斉
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi