研究課題/領域番号 |
16K09136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
大戸 斉 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20150279)
|
研究分担者 |
安村 誠司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
村上 道夫 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
前田 正治 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60248408)
藤森 敬也 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)
中島 聡美 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)
桃井 真帆 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90341750)
大類 真嗣 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50589918)
竹林 唯 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40832027)
伊藤 亜希子 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70832020)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | レジリエンス / 心的障害 / 複合災害 / 被災者 / 避難 / 原子力発電所事故 / 帰還 / 精神的影響 / スティグマ / 回復 / ソーシャルキャピタル / 郵送調査 / 原子力災害 / 東日本大震災 / 原子力事故 / 津波 / 人間関係 / 精神的健康 / こころ |
研究成果の概要 |
被災後うつ状態にある住民の回復に役立つ有効な事象を解明した。また研究報告会を催し、フロントラインで住民と接している自治体職員と研究成果の共有を図った。 a.軌跡を4パターン化(安定型、早期回復、遅れて回復、悲嘆悪化)して解析した。b.回復促進因子として、「主観的健康度」「運動量の増加」「交流の持続」「役立っている」が同定された。6項目がレジリエンスに関与する。①被災体験者は不安感情が高い、②避難前地域住民との交流、③スティグマの受容、④体験を共有、⑤大切な人の死別は落ち込みが強く、支援が必要、⑥複雑性悲嘆者には悲嘆治療、行動活性化療法介入が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原発事故後の県民健康調査を補完して「傷ついた心の回復」を意図した。「県民健康調査」事業によって健康指標データが多く集積されているが、集団として捉えるため、不安要因の同定は難しい。大規模放射線事故は与えるインパクトが大きく、持続した。 複合的災害からの心の回復(レジリエンス)軌跡要因に焦点をあて、住民の心の傷は「放射線への不安」を基本に避難によって加速された。健康調査」事業によって県民の健康指標データが多く集積されているが、レジリエンスに焦点を当てて、軌跡を多層的多面的に解析し、効果的な重要ポイントを同定した。成果は行政に反映され、住民の回復に活用可能となる。
|