• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域レベルにおける医療の集積がアウトカム、医療資源利用に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K09148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関東邦大学

研究代表者

長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)

研究分担者 松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 講師 (50366499)
瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
北澤 健文  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (30453848)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード医療の質 / 社会医学
研究成果の概要

我が国では今後、地域医療構想策定等を通じて、地域医療資源の最適配分が図られる予定である。しかし、地域医療構想における機能別必要病床数の将来推計では、変数は人口高齢化のみであり、モデルの精緻さに欠ける。
本研究ではDPCデータを用いて、①手術別に二次医療圏における集積度を算出するとともに、アウトカムとの関連を時系列解析することで、地域における医療の技術集積がアウトカムに及ぼす影響を明らかにし、②地域医療構想において集積度を変数に用いることの有用性を明らかにした。今後、本研究の成果が都道府県が策定する地域医療構想の検討に際して、モデルの精緻化を図るための基礎資料となると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該分野の研究において、病院レベルにおいては医療の集積度と治療成績などのアウトカムとの関係が報告されているが、地域を対象に、集積度と、治療結果、医療資源の有効利用について明らかにした研究はない。本研究ではDPCデータを用いて、手術別に二次医療圏における集積度を算出し、アウトカムとの関連を時系列解析することで、地域レベルで医療の技術集積及び医療資源の集積度がアウトカムに及ぼす影響を明らかにした。また、地域医療政策において集積度を変数に用いることの有用性を示した。これにより、今後、都道府県が策定する地域医療構想等の医療政策の検討に際して、モデルの精緻化を図るための基礎資料としてなると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 循環器手術の集積が在院日数の動向に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      北澤健文, 松本邦愛, 藤田茂, 瀬戸加奈子, 長浜誉佳, 長谷川友紀
    • 学会等名
      第19回日本医療マネジメント学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship between the concentration of digestive system surgery and outcomes at regional level in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa T, Matsumoto K, Nagahama T, Hasegawa T
    • 学会等名
      International Society for Quality in Health Care (ISQua)'s 34th International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi