• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全文化の形成に寄与できる初期研修医からの医療安全教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関東北大学

研究代表者

田畑 雅央  東北大学, 大学病院, 講師 (40621529)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医療安全 / 医学教育-卒後 / 医療の質 / 医療安全教育 / インシデントレポート / e-ラーニング / 医学教育 / 初期研修医 / 初期臨床研修医 / 医療安全教育・研修
研究成果の概要

当院の初期研修医に対して患者安全に関する教育プログラムを提供しその効果を市中病院研修医と比較検討した。インシデントレポートを提出した研修医の割合は本プログラムの参加者の回答者は0%であり、市中病院でも35%であった。患者安全に関する用語は、参加者は100%が知っていたが市中病院では平均47%であった。研修医が必要と考える教育内容は、過去の重大事例、侵襲的な手技の注意点、麻薬・危険薬の扱い、コミニュケーションスキルが主であった。教育方法については、講義、事例研究、シミュレーションが回答者の50%以上が有用と思われると回答した。e-learningが有用だと回答した者は29%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の調査では、参加者のインシデントレポート提出者は0%であり、他院と比べると少ない。提出していない理由としてはインシデントは経験していないというものであった。他の施設でも研修医のインシデントレポートの提出は少ないが、同様の理由が最多であった。初期研修医への医療安全教育には、研修医の特徴を考えた戦略が必要である。e-learningは個人の好きなときに見られるという利点があるが、多忙な研修医では活用されない可能性がある。また研修医は実際の事例に基づく事例検討会や、侵襲的な手技のシミュレーショントレーニングに有用性を見いだしている。今後新たな教育を実施する際にはにこれらの点を盛り込む必要がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 初期研修医の医療安全教育に対するニーズと有効な教育プログラム2018

    • 著者名/発表者名
      田畑 雅央, 土肥 千秋, 佐藤 真由美, 荒田 悠太郎, 加賀谷 豊, 遠藤 英昭, 藤盛 啓成
    • 学会等名
      第13回医療の質・安全学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The effectiveness of an educational program about patient safety for the residents in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Masao Tabata, Yutaro Arata, Chiaki Doi, Keisei Fujimori
    • 学会等名
      International Forum on Quality and Safety in Healthcare - Melbourne 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi