研究課題/領域番号 |
16K09175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
中田 健 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (60555142)
|
研究分担者 |
福間 真悟 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アンケート調査 / 急性期病院 / 血液透析 / DPC / ホスピタリスト / データベース研究 / 維持血液透析患者 / 透析患者 / 周術期管理 / 医療連携 / 医業分担 / 女性医師の活躍 / 病院管理学 |
研究成果の概要 |
大分大学医学部附属病院における2年間の入院患者、特に透析専門医が関与しにくい他診療科に手術等で入院している患者の血液検査、投薬、透析の内容など全データを解析し、透析専門医が主診療科で入院した場合との比較で、透析患者に特有な血液検査、投薬が、不十分に行われているケースが少なからずあることが判明した。 また、全国国立大学医学部附属病院血液浄化部門連絡協議会を通じて、全国42大学で実際に透析を担当する医師を対象に、診療パターンと現状に対する意識についてのアンケート調査を行った。その結果、多くの医師が、他診療科との決まったルールや連絡方法が確立していないために負担に感じていることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
透析患者は、腎臓が働いていないために、様々な薬剤や食事などに特別な配慮が必要となることが多い。しばしば透析患者は、入院して手術など様々な治療を受ける。透析患者が入院して治療を受ける場合、日本においてはそれぞれの専門医が、透析患者の投薬など全身管理を行うことがほとんどである。一方、海外では、それぞれの専門家が、分業して患者管理を行うことが徹底されている。本調査結果を基に、日本においても外科は、手術に、特に透析患者など特別な管理を要する患者の全身管理については、その分野の専門家が担当するなど分業化を進めることで、患者の予後が改善することや医療の効率化、働き方改革に繋がることが期待される。
|