研究課題/領域番号 |
16K09193
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
平上 二九三 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)
|
研究分担者 |
齋藤 圭介 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
原田 和宏 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80449892)
井上 優 吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (90726697)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 脳卒中 / 回復期 / プロセス評価 / 機能的利得 / 家族参加 / 学際的チームアプローチ / 協働的意思決定 / アウトカム評価 / 家族参加型 / 重度脳卒中 / 回復期リハビリテーション / 学術的チームアプローチ / 早期退院 / 脳卒中患者 / ADL / FIM / 評価 / 介入ポイント / チームマネジメント / 早期退院支援 / 社会医学 / 臨床 / 脳神経疾患 |
研究成果の概要 |
回復期リハ病棟では、在宅復帰率を高め、より効率化が求められている。そこで、入棟早期に家族が参加した多職種協働による症例検討会を実施し、1ヵ月後に機能的利得の向上をめざす評価システムを構築した。対象は、心身機能の低下した重度脳卒中患者50名で、入棟時のFIM(機能的自立度評価)得点から評価システムの有効性を検討した。その結果、1ヵ月後のFIM得点は有意な改善を示し、これには運動FIMの21点から33点の増加が起因していた。また、高効率群では低効率群より自宅復帰率が有意に高かった(44% vs.13%)。このことから、本研究の脳卒中リハ患者の回復プロセスに基づく評価システムの有効性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
回復期リハ病棟で各専門職の評価は別々に行われ、実際には組織化された分業、いわゆる縦割りの関係性が存在し、結果的に目標設定と方針の共有が阻害されているとの報告がある。また、現実問題として目標と方針が患者家族に十分な説明がされていないことも報告されている。さらに、従来のリハ提供には、患者家族が受動的で生活様式が考慮され難く、長期と短期の目標に分けられ具体性を欠くという問題があった。一方、慢性疾患や併存疾患を有した重度脳卒中患者のリハ提供には、家族の関与が必要になることが報告されている。したがって、この評価システムの実践研究の成果は、各専門職と患者家族および病院管理者にとって有益かつ意義がある。
|