• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模DPCデータセットを用いた本邦初の共通臨床指標の開発にかかる研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター)

研究代表者

小段 真理子  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 主任研究員 (20746440)

研究分担者 伏見 清秀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード臨床指標 / 医療の質 / DPC / 医療情報
研究成果の概要

本研究を通じて、本邦における臨床指標の公開状況が明らかになったともに、新指標の開発に繋げることが可能となった。
開発にあたっては、並行して行われた国立病院機構の臨床評価指標の改定に関わった実臨床家や有識者らの見解を聴取し、指標についての検討を行うことができた。その後、全国規模で収集している国立病院機構の臨床データを用いて検討した指標が計測可能かテストし、計測結果とその妥当性について検証を行った。大規模DPCデータセットを用いた計測は今後の課題だが、本研究の成果の一部が国立病院機構の新指標に反映され、今後141病院で計測が行われる。今後更に本成果が共通指標の礎となることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「医療の質を測る」という性格をもつ臨床指標の開発にあたっては、各領域の診療ガイドライン等を遵守しているかなどの視点が不可欠である。しかし、文献の陳腐化などの事情から、実臨床家の意見が非常に重要となる。
そのため、専門家の意見を全国規模で収集し反映させた指標が開発されたことは学術的にも意義深いと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi