研究課題/領域番号 |
16K09202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
船越 丈司 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40444715)
|
研究分担者 |
上村 公一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30244586)
秋 利彦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60304474)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | メタボローム解析 / 細胞毒性 / メタボロミクス / メタボローム |
研究成果の概要 |
本研究ではターゲットメタボロミクスの手法を用いて、薬物によって変動するシグナル経路を特定し、さらにそれら薬物によって変動する代謝物の増減から薬物間の毒性を比較できる新規毒性評価法の確立を目的とした。 覚せい剤原料ノルエフェドリンで刺激した神経細胞のメタボローム解析では、糖代謝、アミノ酸代謝、脂質代謝に関わる代謝物の優位な変動が観察され、過去の研究において明らかにされている脂質代謝異常、活性酸素の発生と一致する結果が得られた。構造類似薬物間の比較では、構造類似物においても代謝変動の違いを明らかにすることができ、メタボローム解析法が薬毒物による毒性機序の検討において非常に有用であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬毒物による毒性機序の解明と毒性評価は法医実務上重要であるが、数多存在する薬毒物の内その毒性機序の詳細が明らかな物は少なく、危険ドラッグなど毒性が不明な薬物も多く存在するため、薬物の毒性および機序をより簡便に検討する手法の確立が求められている。本研究で行ったターゲットメタボロミクスの手法は、従来の方法に比べより簡便かつ短期間で薬物毒性および機序を検討することが可能となることから、今後法医実務においても非常に有用となることが期待される。
|