研究課題/領域番号 |
16K09217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
藤田 友嗣 岩手医科大学, 医学部, 講師 (50721974)
|
研究協力者 |
新津 ひさえ
岩渕 卓也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 中毒 / リチウム / 法中毒 / 薬毒物分析 |
研究成果の概要 |
双極性障害の治療で用いられるリチウムは自殺目的での大量摂取に加え、有効域と中毒域が近接しているため慢性中毒の頻度が比較的高い薬物である。リチウムを簡便かつ迅速に検出する方法として、F28ポルフィリンキレート化合物(F28TPP)をリチウムの特異的発色剤とした色相変化による検出法の検討を行った。0 mEq/Lは緑色、0.5と1.0 mEq/L(治療域濃度)は橙色、1.9と3.0 mEq/L(中毒域濃度)は赤色を呈した。色相変化に基づく半定量値と分析機器で測定した値を比較した結果、両者は概ね良好な相関を示した。本法は法医学領域におけるリチウムのスクリーニング法として有用と思われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リチウムは自殺目的での大量摂取に加え、治療域と中毒域が近接しているため慢性中毒の頻度が比較的高い薬物であることから、救急や精神科、法医学において分析対象となる薬物である。一般的に生体中のリチウムの測定には原子吸光光度計などの元素分析装置が用いられるが、そのような高度・高額な機器を使用せずとも、開発した方法は色相を確認するのみで簡便かつ迅速に半定量的にリチウムを検出できるスクリーニング法である。本法は臨床におけるリチウム中毒の迅速な診断に貢献できる他、法医学領域におけるリチウム中毒死の見過ごしをなくし死因究明に貢献できると考えられる。
|