研究課題/領域番号 |
16K09223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
大野 曜吉 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70152220)
|
研究分担者 |
五十嵐 勉 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10421190)
奥田 貴久 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20620305)
|
研究協力者 |
長谷場 健
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アルコール脱水素酵素 / アルコール代謝 / 肝障害 / ADH3 / ADH1 / 慢性飲酒 / 社会医学 / 酵素 |
研究成果の概要 |
Wild Type(WT)/Adh1およびAdh3遺伝子欠損マウスを10%エタノール水で1ヶ月飼育した。その後、4.0g/kgエタノールを腹腔内に急速投与し経時的にアルコール血中濃度を測定し、肝ADH1およびADH3の酵素量・酵素活性・mRNA解析を行った。その結果、エタノール水飼育群が水飼育群よりもアルコール濃度時間曲線下面積(AUC)は有意に低く、マウスのAdh遺伝型に関わらず代謝耐性があった。さらに、酵素活性・mRNA発現は慢性飲酒によって変化しないものの、酵素量はADH1およびADH3ともに代謝速度の亢進に相関して増加した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝アルコール脱水素酵素では、ADH1・ADH3ともに代謝適応があり、慢性飲酒の初期には酵素量を増加させてアルコール代謝の亢進に寄与していることが示唆された。ADHを介したアルコール代謝では、ADH1のみならずADH3も慢性飲酒においても代謝耐性を獲得し、全身諸臓器でアルコール代謝に強く関与していると考えられた。
|