• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな骨髄-脳相関・骨髄由来細胞を標的とした癌性悪液質・サルコペニアの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)

研究分担者 八木 孝和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
安宅 弘司  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (30563358)
加藤 郁夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (70509843)
網谷 東方  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (70535674)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミクログリア / 骨髄 / 脳 / 癌性悪液質 / サルコペニア / 骨髄細胞 / 内科学 / 心身医学 / 癌
研究成果の概要

ミクログリアへのdexamethasoneの投与は、CX3CR1の発現を低下、IGF-1の投与は、CX3CR1の発現を上昇、fractalkineの投与は、LPSによるTNF-α、COX-2およびIL-1βの発現を増加させ、p38 MAPKのリン酸化亢進、を抑制した。高脂肪食飼育下のマウスの海馬および視床下部でのTNF-αの発現は増加し、fractalkineおよびCX3CR1の発現は減少した。AtractylenolideⅢのミクログリアへの投与は、TLR4の発現を低下させ、LPSによるTNF-α、IL-1βの発現の増加、p38 MAPKおよびJNKのリン酸化の亢進、を抑制した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究実施者は、骨髄由来細胞を介した新たな骨髄-脳相関の存在を、絶食、身体的ストレス、心理的ストレスを用いて、先行研究において報告している。本研究による知見から、ストレスや食、罹癌により、ミクログリアの遊走・接着・機能が変化し、ミクログリアが標的とする臓器の機能が、ミクログリアによって制御されている可能性が示され、悪液質やサルコペニアの発症、進展のメカニズムの解明に寄与することが予想される。今後、ミクログリアを含む骨髄系が、精神疾患を含む多くの疾患の治療・予防のための重要なターゲットになることが考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi