• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GISTにおける免疫チェックポイント機構を介した抗腫瘍免疫誘導に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

込田 英夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90534561)

研究分担者 本間 定  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50192323)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードGIST / Tim-3 / Galectin-9 / Imatinib / WT1 / NK cell / CD8+T cell / 免疫チェックポイント阻害剤 / 初代培養 / 腫瘍浸潤単核球 / 抗腫瘍免疫 / 免疫チェックポイント / PD-L1 / NK細胞 / PD-1 / 細胞障害性T細胞
研究成果の概要

胃の消化管間質腫瘍(以下GIST)における免疫チェックポイント機構につき検討した。腫瘍組織内にはGIST細胞を傷害するNK細胞が存在するが、その抗腫瘍効果はTim-3/galectin-9をaxisとした免疫チェックポイント機構により抑制されている可能性が示された。GIST治療薬であるimatinibはGIST細胞の免疫チェックポイント分子の発現抑制のように抗腫瘍免疫に促進的にも作用するが、prostaglandin E2の産生増加や腫瘍抗原WT1の発現低下など抑制的にも作用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

GISTに対する免疫チェックポイント機構に関連した研究は現在まで極めて少数に限られていたが、本研究によりGISTの免疫チェックポイント機構はTim-3/galectin-9によるNK細胞の抑制であることを示す成果が初めて得られた。このことから、進行したGIST症例に対してはTim-3抗体を用いた免疫チェックポイント阻害療法が有効である可能性が示された

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] PhaseI/II trial of combination of temozolomide chemotherapy and immunotherapy with fusions of dendritic and glioma cells inpatients with glioblastoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Akasaki Y, Kikuchi T, Homma S, Koido S, Ohkusa T, Tasaki T, Hayashi K, Komita H, Watanabe N, Suzuki Y, Yamamoto Y, Mori R, Arai T, Tanaka T, Joki T, Yanagisawa T, Murayama Y.
    • 雑誌名

      Cancer Immunol Immunother.

      巻: 65 ページ: 1499-1509

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi