研究課題/領域番号 |
16K09293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
岩切 勝彦 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50221099)
|
研究分担者 |
清水 章 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
辰口 篤志 日本医科大学, 医学部, 講師 (10350125)
野村 務 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60287737)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高ガストリン血症 / プロトンポンプ阻害薬(PPI) / カルチノイド腫瘍 / プロトンポンプ阻害薬(PPI) / プロトンポンプ阻害薬(PPI) |
研究成果の概要 |
プロトンポンプ阻害剤(PPI)を4年以上長期内服されている高ガストリン血症の患者20名に、観察期間内では神経内分泌腫瘍や胃癌の発生は認められなかった。病理組織学的に、全例で壁細胞の変性を認めたが、神経内分泌腫瘍の起源とされるクロム親和性細胞および内分泌細胞の形態変化は認められず、それらの細胞数が増加することもなかった。以上より既存のPPI投与時における高ガストリン血症と神経内分泌細胞腫瘍との関連は乏しいと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、PPI長期内服することで高ガストリン血症をきたしても神経内分泌腫瘍や胃癌の発生はみられず、病理組織学的にも有意な変化は認められなかった。したがってPPIを長期内服されている患者において、腫瘍発生のリスクが増加することはなく、安全に内服を継続することができることが示された。 この結果は、今後さらに増加すると予想される逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症診療において重要な臨床的意義を有すると考える。
|