研究課題/領域番号 |
16K09301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
岡田 英理子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20376784)
|
研究分担者 |
根本 泰宏 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20456213)
渡辺 守 (渡邉 守) 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10175127)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Double Negative T細胞 / 粘膜免疫 / γδT細胞 / 腸管上皮間リンパ球 / 腸管上皮内リンパ球 / double negatuve T細胞 / 炎症性腸疾患 |
研究成果の概要 |
腸管は生体最大の免疫組織であり非常に多くの細胞を含むが、特にユニークなのはγδT細胞やCD4-CD8-TCRαβ+ T(Double Negative: DNT細胞)細胞である。我々はこれまで機能が不明であったDNT細胞について詳細な解析を行った。DNT細胞は形態学的、免疫学的に多くの点で、CD4+T細胞、CD8+T細胞とは異なり、むしろγδT細胞に非常に近く、また既報通り免疫抑制能を有する事がわかった。また、養子移入を用いた系によって、各細胞分画間に可塑性はなく、独立した分画であることがわかった。ヒトの腸管においてもこのような分画は存在するものの、マウスに比較して少数であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで機能が不明であったDNT細胞の形態学的、免疫学的特徴が明らかになった。本分画は腸管粘膜免疫における新規制御性T細胞分画として、今後炎症性腸疾患、食物アレルギー、大腸癌などの疾患の病態解明および新規治療法の開発に役立つ可能性がある。
|