• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸代謝酵素SCD1に着目した炎症性腸疾患の病態解明並びに新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

稲富 理  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70530351)

研究分担者 馬場 重樹  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40422901)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードSCD-1 / SCD1 / 脂肪酸代謝 / 消化器内科
研究成果の概要

高脂肪食による腸炎悪化の原因に粘膜局所のSCD-1が重要な役割を担っていることが示唆された。DSS腸炎ではコントロールマウスに比較し、大腸上皮内でのLC3発現が有意に増加し、その作用はクロロキンの投与によりさらに増強した。高脂肪食の投与によりLC3発現は増強せず、選択的オートファジー基質のp62 の蓄積を認めた。このことから高脂肪食負荷により何らかの理由でオートファジー不全が生じ、腸炎の悪化を誘発している可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高脂肪食がクローン病を増悪させるメカニズムは長らく解明されていないが、本研究では脂肪酸代謝に関わるSCD-1とオートファージーを介した腸管局所での炎症進展機序の重要性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オートファジーによる小胞体ストレス誘導性アポトーシスの制御を介した腸炎抑制機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      西田淳史、安藤朗、他
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会 シンポジウム4
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi