• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HSV-TKマウスを用いた新規HBV感染症モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

伊藤 弘康  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80373075)

研究分担者 清島 満  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10171315)
石川 哲也  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)
研究協力者 神戸 歩  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードHBV / 小動物疾患モデル / 宿主免疫応答 / 抗HBV剤 / HSV-TK / 動物モデル / B型肝炎 / HSV-TKマウス / 肝障害 / HSV-Tkマウス / 免疫学
研究成果の概要

慢性HBV感染ではHBVに対する免疫応答が破綻しHBVを完全排除することは困難である。HBV感染症に対する十分な治療法の確立が困難である理由に、小動物を用いた適切なHBV感染マウスモデルがないことが挙げられる。本研究ではHSV-TK-WTマウスを使用し、宿主肝細胞を脱落させた後HBV-Tg肝細胞を移入することで新規HBV感染マウスモデルを作製した。移入後20週までの病理組織学的検討でHBsAgを認めている。HBV遺伝子発現においても同様の結果が得られた。細胞性免疫応答の解析では宿主ごとにHBV反応性IFN-γ産生細胞数に差を認め、置換率が低い宿主のIFN-γ産生能は増強していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在までHBVTgマウスを用いてHBV感染症について様々な検討がされてきたが、HBVTgマウスの宿主免疫応答はHBV抗原に対して寛容状態であると考えられ、十分な宿主免疫応答の解析ができなった。本研究においてTK-NOGマウスにMHCを同様にしたHBVTgマウスからの肝細胞の移入・定着は可能であった。これまでにない新規手法による小動物でのHBV感染モデル開発であり、HBVに対する宿主免疫応答の解析も十分可能であることが示された。現在、慢性HBV感染症に対する治療の開発が重要であるが、本研究で開発されたモデルでは、さまざまな薬剤の抗HBV作用の正確な評価が可能と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規HBV感染マウスモデル作製と宿主免疫応答の解析2019

    • 著者名/発表者名
      神戸歩、伊藤弘康、石川哲也
    • 学会等名
      第55回 日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi