• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維化からみた肝発癌メカニズムの解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

野尻 俊輔  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50381843)

研究分担者 三浦 裕  至学館大学, 健康科学部, 教授 (90285198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードATBF1 / 肝臓線維化 / 肝線維化 / 肝硬変 / ATBF1 / 内科
研究成果の概要

ヒト星細胞でATBF1や 肝臓線維化に係るcollagen I, PDGFR, HNF1, AFP, TGFβ, TNFα, PPARα, PPARγ遺伝子及び蛋白レベルでの発現を確認した。ATBF1の強制発現とノックダウンによる各遺伝子の変化を観察した。ATBF1によるcollagen Iの有意な発現亢進とPDGFRの増加を認めた。これらはX線照射によるストレスによっても起こるがATBF1発現抑制するとこれらの反応が弱まった。肝線維化にATBF1が関与している可能性があることが示唆された。
ATBF1ノックアウトマウスを作成中で完成次第in vivoでの実験を予定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝臓病の終末病態である肝硬変は肝臓の星細胞の活性化によって起こる慢性の線維化が原因の一つとされている。これらは様々な肝臓にかかるストレスによって起こるがそのシグナル経路の一つがATBF1を介したcollagen Iの活性化によって起こることが細胞レベルで明らかになった。今後は動物実験で確かめることが必要であり今後この経路に着目した肝硬変の治療薬の開発につながる可能性があると考えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of branched-chain amino acid supplementation after radiofrequency ablation for hepatocellular carcinoma: A randomized trail.2017

    • 著者名/発表者名
      Nojiri S, Fujiwara K, Shinkai N, Iio E, Joh T.
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 33 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.nut.2016.07.013

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi