研究課題/領域番号 |
16K09371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
黒田 英克 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (70382596)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | NASH / 肝線維化 / 肝脂肪化 / 超音波エラストグラフィ / 超音波減衰イメージング / NAFLD / 超音波 / エラストグラフィー / 組織性状診断 / UGAP / エラストグラフィ / テクスチャ解析 |
研究成果の概要 |
2D-SWE、UGAPと肝生検を同日に施行したNAFLD133例の解析を行った。肝線維化stage別の肝弾性値は、線維化進行に伴い段階的な上昇を示した (p<0.0001)。肝脂肪化grade別の減衰係数は、脂肪化変化に伴い高値を示した (p<0.0001)。得られたLogistic回帰式は、予測値 P=1/(1+e-λ),λ=0.478×肝弾性値(kPa)+20.242×減衰係数(dB/cm/MHz)-14.196で、同式のNASH診断に関するAUROCは0.889であった。2D-SWEとUGAPの複合評価により、高精度なNASH診断予測モデルが構築された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超音波を駆使し、エラストグラフィと減衰イメージングの2つのモダリティの長所を活かすことで、NASHの組織性状変化をリアルタイムかつ低侵襲に定量化する試みは、これまでにない新しい技術開発の基盤となり独創性が高い。また、本研究が臨床応用されれば、低侵襲、低コストで繰り返し可能な超音波検査がNASH診断の主軸となり、肝生検をする事なくNASHの早期拾い上げや早期治療導入が可能で、スクリーニングへの応用、超音波診断技術の標準化など臨床的価値が非常に高い。さらには、超音波画像のテクスチャ解析は、コンピュータ支援画像診断技術の最先端を担う手法であり、独創性や創造性の高い研究と考える。
|