• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変性脂質による腫瘍性コランギオパチー発症とその制御に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関広島大学

研究代表者

田妻 進  広島大学, 病院(医), 教授 (80201614)

研究分担者 菅野 啓司  広島大学, 病院(医), 准教授 (30448237)
研究協力者 岸川 暢介  
小林 知貴  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード変性脂質 / EMT / ペリオスチン / EMT / アポトーシス / コランギオパチー / 胆管 / 劣化脂質 / 腫瘍性コランギオパチー / 硬化性胆管炎 / 胆道がん
研究成果の概要

変性脂質が惹起する腫瘍性コランギオパチーにおけるペリオスチンの役割について検討した。ヒト胆管癌細胞と正常ヒト胆管上皮細胞において、変性脂質は濃度依存性・時間依存性に細胞障害とアポトーシスを惹起するとともに、ペリオスチン発現増強、SASP因子の発現増強および上皮間葉転換が惹起されることが判明し、変性脂質による胆管上皮系細胞における細胞外マトリックス発現変動、すなわちコランギオパチーは、1)SASPを介すること、2)EMT関連遺伝子およびタンパク発現増強と連動しており肝胆道系発がんとの関連が示唆された。一連の変化はインテグリン中和抗体により抑制されたことから生物製剤による治療戦略が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

変性脂質が惹起する腫瘍性コランギオパチーにおけるペリオスチンの役割が明らかとなり、
1)SASPを介すること、2)EMT関連遺伝子およびタンパク発現増強と連動しており肝胆道系発がんとの関連が示唆されたこと、3)上記はインテグリンを介する現象であり、その中和抗体により抑制されたことから、①脂質に関する食生活習慣制御、②脂質吸収阻害薬(NPC1L1阻害薬)による治療介入、③SASP因子やインテグリンに対する生物製剤などが治療戦略として提案されることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Increase trend in the prevalence and male-to-female ratio of primary biliary cholangitis, autoimmune hepatitis, and primary sclerosing cholangitis in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka A, Mori M, Matsumoto K, Ohira H, Tazuma S, Takikawa H
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 49 号: 8 ページ: 881

    • DOI

      10.1111/hepr.13342

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical practice guidelines for IgG4-related sclerosing cholangitis2019

    • 著者名/発表者名
      Kamisawa Terumi、Kanno Atsushi、Shimosegawa Tooru、Kawa Shigeyuki、Chiba Tsutomu、Okazaki Kazuichi、Takikawa Hajime、Kimura Wataru、Unno Michiaki、Yoshida Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: 26 号: 1 ページ: 9

    • DOI

      10.1002/jhbp.596

    • NAID

      120007183279

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical guidelines for primary sclerosing cholangitis 20172018

    • 著者名/発表者名
      Isayama Hiroyuki、PSC guideline committee Members: Kanno Atsushi、Kubota
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 53 号: 9 ページ: 1006

    • DOI

      10.1007/s00535-018-1484-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periostin promotes malignant potential by induction of epithelial-mesenchymal transition in intrahepatic cholangiocarcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Mino M, Kanno K, Okimoto K, Sugiyama A, Kishikawa N, Kobayashi T, Ono J, Izuhara K, Kobayashi T, Ohigashi T, Ohdan H, Tazuma S
    • 雑誌名

      Hepatol Commun

      巻: 1 号: 10 ページ: 1099-1109

    • DOI

      10.1002/hep4.1114

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidence-based clinical practice guidelines for cholelithiasis 2016.2016

    • 著者名/発表者名
      Tazuma S, Unno M, Igarashi Y, Inui K, Uchiyama K, Kai M, Tsuyuguchi T, Maguchi
    • 雑誌名

      J Gastroenterol.

      巻: 52 号: 3 ページ: 276-300

    • DOI

      10.1007/s00535-016-1289-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periostin promotes hepatic fibrosis in mice by modulating2016

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama A, Kanno K, Nishimichi N, Ohta S, Ono J, Conway SJ, Izuhara K,
    • 雑誌名

      J Gastroenterol.

      巻: 51 ページ: 1161-1174

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Long-term administration of a Niemann-Pick C1-like 1 inhibitor, ezetimibe, does2016

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa N, Kanno K, Sugiyama A, Yokobayashi K, Mizooka M, Tazuma S.
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Sci.

      巻: 23 号: 2 ページ: 125-131

    • DOI

      10.1002/jhbp.313

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Enhancing hepatic fibrosis in spontaneously hypertensive rats fed a choline-deficient diet: a follow-up report on long-term effects of oxidative2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Kanno K, Ikuta T, Arihiro K, Sugiyama A, Kishikawa N, Tazuma S.
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Sci.

      巻: 23 号: 5 ページ: 260-269

    • DOI

      10.1002/jhbp.333

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ursodeoxycholic acid after bile duct stone removal and risk factors2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto R, Tazuma S, Kanno K, Igarashi Y, Inui K, Ohara H, Tsuyuguchi T,
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Sci.

      巻: 23 号: 2 ページ: 132-136

    • DOI

      10.1002/jhbp.316

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Periostin antisense oligonucleotide prevents hepatic ste­atosis and fibrosis in mice: A novel strategy for nonalcoholic steatohepatitis treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Kanno K, Sugiyama A, Nguyen PT, Kishikawa N, Otani Y, Tazuma S
    • 学会等名
      9th Annual Meeting, American Association for the Study of Liver Disease
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] dca species decreased largely in hepatic bile acid composi­tions of NAFLD animal model with hyperten­sion2018

    • 著者名/発表者名
      Kodama M, Tazuma S, Kanno K
    • 学会等名
      69th Annual Meeting, American Associa­tion for the Study of Liver Disease
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Labour and Welfare (Japan) Research Project, The Intractable Hepatobiliary Disease Study: Clinical guidelines for primary sclerosing cholangitis 20172018

    • 著者名/発表者名
      Tazuma S: PSC guideline committee Members
    • 学会等名
      Falk Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Periostin promotes malignant potential by induction of epithelial-mesenchymal transition in intrahepatic cholangiocarcinoma.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama A, Mino M, Kanno K, Ono J, Kishikawa N, Kobayashi T, Kobayashi T, Ohdan H, Tazuma S.
    • 学会等名
      The 118th AGA meeting (May 6-9, 2017, Chicago, Illinois)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Altered Bile Acid Synthesis Pathway in Hypertentionassociated Non-Alcoholic Steatohepatitis Animal Model.2017

    • 著者名/発表者名
      Kodama M, Kanno K, Tazuma S.
    • 学会等名
      The 118th AGA meeting (May 6-9, 2017, Chicago, Illinois)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An essential role of hepatic cholesterol and bile acid metabolism mediated by nuclear receptors in the development of hypertension-associated non-alcoholic steatohepatitis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kodama M, Tazuma S, Kanno K.
    • 学会等名
      Asian Pacific Digestive Week 2016
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2016-11-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Demographics, Clinical Features, Treatment and Outcome of IGG4-Related Sclerosing Cholangitis; Experiences of 495 Cases in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka A, Tazuma S, Takikawa H.
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of EASL (Apr 13-17, Barcelona, SPAIN)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2016-04-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Essential Role of Hepatic Cholesterol and Bile Acid Metabolism Mediated by Nuclear Receptors FXR and LXR-a in the Development of Hepertension-Associated Non-Alcoholic Steatohepatitis.2016

    • 著者名/発表者名
      The 117th AGA meeting (May 21-24, 2016, San Diego, CA)
    • 学会等名
      6.The 117th AGA meeting (May 21-24, 2016, San Diego, CA)
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Bile acid in gastroenterology.2018

    • 著者名/発表者名
      TazumaS,TakikawaH
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      Sringer
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Bile acid and gallstone2018

    • 著者名/発表者名
      TazumaS
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      NOVA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Bile acid in gastroenterology.2017

    • 著者名/発表者名
      Tazuma S.
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      Springer,
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi