• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDAC classIIa阻害によるアポトーシス誘導を応用した新規膵癌治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小野 道洋  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80634675)

研究分担者 宮西 浩嗣  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (60372819)
菊地 尚平  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80515792)
加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードHDAC阻害剤 / 膵癌 / 細胞周期停止 / 細胞周期 / FOXO3a / エピジェネティクス / 膵がん / ●
研究成果の概要

膵癌細胞株に対して、選択的HDAC class IIa 阻害剤TMP269の抗腫瘍効果を検討したところ、細胞周期抑制効果を介した細胞増殖抑制効果が認められた。PCRアレイ、qPCR、ウエスタンブロッティングの結果、HDAC class IIa阻害により転写調節因子FOXO3aの転写活性化を介して、下流のCDKやCyclinの発現抑制を惹起し、細胞周期停止をもたらしていることが明らかとなった。さらにFOXO3a下流のp 21の発現亢進も認められ、これはp53欠損細胞株においても認められたことから膵癌治療において有望なターゲットとなりうると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常の化学療法剤では極めて難治性の膵癌診療において、選択的HDAC class IIa 阻害剤が細胞増殖抑制効果を示し、新規治療戦略の可能性を示した。特にp53やRASなど、遺伝子異常が通常の化学療法剤の治療抵抗性に関与しているが、TMP269がp53欠損株においても、p53非依存性にp21の発現増強を介して、細胞増殖抑制効果を示しており、治療抵抗性の克服に対しても、可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi