• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌に特徴的な生体内切断で活性化される分泌・膜蛋白質を同定するペプチドミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16K09404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関公益財団法人佐々木研究所 (2018)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2016-2017)

研究代表者

佐々木 一樹  公益財団法人佐々木研究所, 附属研究所, 部長(移行) (80260313)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膵腺癌 / ペプチド / 限定分解 / 質量分析 / タンパク質切断 / ペプチドミクス / 膵臓学
研究成果の概要

本研究では、質量分析・ペプチドミクスの手法を用い、膵腺癌細胞株2種類、膵腺癌の発生母地とされる膵管上皮の樹立細胞株が無血清培養上清に放出するペプチドのプロファイリングを行い、得られた配列を前駆体タンパク質上にマッピングすることで膜タンパク質のプロセシング部位の特定を進めた。膜タンパク質アミロイドβタンパク質の細胞外、細胞膜内での特異的切断部位が追認され、このアプローチの有効性が示された。また、細胞外領域の切断現象自体が知られていないか、あるいは切断部位が特定されていなかった細胞接着因子、受容体型チロシンキナーゼなどの膜タンパク質も特定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜タンパク質のプロセシング部位を特定することは、新規生理活性ペプチドの生成部位の手がかりを提供するだけではなく、抗体医薬の設計に必要な基盤情報の提供にも役立つ。従来は部位の特定は、個別的な生化学・分子生物学的な研究で実施されてきた。しかし、本研究では、質量分析法の進歩で可能となったペプチドミクスの手法を活用することで、膜タンパク質のプロセシング部位をトランスフェクションなどを介することなく、そのままの形で特定できるようになったことが大きな進歩である。深達度の高い解析で、治療の標的となる分子の特定が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation of Endogenous Peptides from Cultured Cell Conditioned Media for Mass Spectrometry2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kazuki、Tsuchiya Takashi、Osaki Tsukasa
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1719 ページ: 51-58

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7537-2_3

    • ISBN
      9781493975365, 9781493975372
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endogenous peptide profile for elucidating biosynthetic processing of the ghrelin precursor2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Takashi、Iwakura Hiroshi、Minamino Naoto、Kangawa Kenji、Sasaki Kazuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 490 号: 4 ページ: 1142-1146

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.06.155

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペプチドミクスを活用した生理活性ペプチドの発見2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木一樹
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 89 ページ: 894898-894898

    • NAID

      40021439312

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] NERP-2 regulates gastric acid secretion and gastric emptying via the orexin pathway.2017

    • 著者名/発表者名
      Cherl Namkoong, Koji Toshinai, Zaved Waise, Hideyuki Sakoda, Kazuki Sasaki, Yoichi Ueta, Min-Seon Kim, Naoto Minamino, Masamitsu Nakazato.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 485 号: 2 ページ: 409-413

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.064

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of gonadotrope secretoproteome identifies neurosecretory protein VGF-derived peptide suppression of follicle-stimulating hormone gene expression2016

    • 著者名/発表者名
      Choi SG, Wang Q, Jia J, Chikina M, Pincas H, Dolios G, Sasaki K, Wang R, Minamino N, Salton SR, Sealfon SC
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 2132221334-2132221334

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Endogenous Peptide Profiling for Studying Limited Proteolysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sasaki
    • 学会等名
      PepCon2017
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 公益財団法人佐々木研究所附属佐々木研究所ペプチドミクス研究部

    • URL

      http://www.sasaki-institute.org/peptidomics/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi