• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期高齢者における包括的な心エコー図指標に関する基準値の策定

研究課題

研究課題/領域番号 16K09417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

瀬尾 由広  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40375499)

研究分担者 石津 智子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10507859)
山本 昌良  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (20730386)
町野 智子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20755673)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード高齢者 / 心機能 / 心エコー図 / 心エコー / 心不全 / 認知機能 / フレイリティ / 循環器・高血圧
研究成果の概要

超高齢社会を迎え、心疾患が増加の一途をたどっている。加齢は正常高齢者でも心臓の形や働きに影響をおよぼすと考えられるが、後期高齢者のデータはほとんど存在しない。そこで本研究は75歳以上の正常高齢者を対象に心エコー図検査を施行し、加齢による左心室の形態と機能の変化を評価した。左室の大きさには性差があり、特に女性では加齢とともに左室が小さくなる傾向が示された。しかし、これらは体格の違いを反映しており、体表面積で補正すると、性差、加齢の影響ともに無くなった。左室の機能には性差が見られ、女性でやや過剰な収縮と拡張機能の低下が進行していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

後期高齢者では加齢によって体格が小さくになるにつれて左室が小さくなることが明らかになった。また、男女間での機能には差があり、生命予後の観点から更なる研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Standard echocardiographic morphological and functional data in Japanese elderly population from The Japanese eLderly data Of Normal echocardioGraphy (J-LONG) study2019

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 由広
    • 学会等名
      日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi