研究課題/領域番号 |
16K09431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80396259)
|
研究分担者 |
小澤 友哉 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
坂田 憲祐 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50773991)
原口 亮 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (00393215)
稲田 慎 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50349792)
中沢 一雄 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50198058)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 分子心臓学 / 不整脈学 / 慢性心房細動 / 非発作性心房細動 / リアルタイム可視化 / リアルタイム映像化 / in silico / 人工知能 / 臨床心臓学 / 医用生体工学 |
研究成果の概要 |
脳梗塞や心不全の主な原因である心房細動の治療は社会的急務である.しかし,非発作性(慢性)心房細動には有効な術式が無く,治療標的を見定めるにも複雑な興奮動態のリアルタイム映像化が有用と考えられたものの,その方法が無かった. 本研究は,研究代表者ら発明した世界初のオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム(ExTRa Mapping)を,非発作性心房細動に対するカテーテル治療(カテーテルアブレーション)に応用したものである.心房細動を瞬時に映像化することで,各々の患者で非発作性心房細動の持続機序が明らかとなり,従来約30%であった根治率(洞調律維持率)が約80%にまで大幅に改善された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者らが発明したオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム(ExTRa Mapping)は,心内で記録された電位情報に基づき,特化型人工知能とin silico(コンピュータシミュレーション)による信号補完を経て,心房細動の複雑な興奮動態を瞬時に映像化できる世界初の装置である. 本研究では,実臨床にこのシステムを応用し,非発作性(慢性)心房細動の持続メカニズム解明と,それに基づく新たなカテーテル術式の開発により,治療成績を大幅に改善させた.これまで国内外で非発作性心房細動の治療成績は悪く,新たな治療アプローチが渇望されていたことから,その社会的意義は大きいと言える.
|