• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸郭インピーダンスを用いた心不全の早期発見へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K09437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

西井 伸洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50537214)

研究分担者 中村 一文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10335630)
森田 宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50322227)
三好 亨  岡山大学, 大学病院, 講師 (70444651)
伊藤 浩  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90446047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード心臓植込み型デバイス / 胸郭内インピーダンス / 遠隔モニタリング / 心不全 / 植込み型除細動器 / 心臓再同期療法 / 再入院 / 体液貯留 / 胸郭インピーダンス / 植込み型デバイス / アラート
研究成果の概要

植込み型除細動器に搭載された胸郭内インピーダンス実測値に基づき患者に来院を促し、心不全傾向のあった患者に対し、①利尿剤、②硝酸薬、③心不全教育、の3群に無作為化割り付けを行った。そして、その1週間後に外来受診し結果を検討した。登録された患者数は、10施設から156人の登録があった。無作為に利尿剤群、硝酸薬群、心不全教育群の3群に19人ずつ割り付け、1週間後に外来受診をして頂き再度各種検査を行った。3群間で患者背景に統計学的に有意差は認められなかった。1週間の加療後3群すべてにおいて、BNPの改善、胸郭内インピーダンスの改善が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全患者は、心不全を繰り返し再入院する確率が高く、また、再入院が多い患者の予後は悪いことが知られている。多くのケースは、徐々に体液貯留が増悪し急性心不全を発症する。遠隔モニタリングと胸郭インピーダンスアラートを組み合わせることにより、非常に早期に心不全の前段階を見つけ出すことが可能となった。今回の検討で、①利尿剤、②硝酸薬、③心不全教育の3群すべてにおいて、BNPの改善、胸郭内インピーダンスの改善が認められた。どの介入方法でも心不全の改善が得られるため、積極的に介入することで、心不全入院を抑制できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Analysis of arrhythmic events is useful to detect lead failure earlier in patients followed by remote monitoring.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishii N, Miyoshi A, Kubo M, Miyamoto M, Morimoto Y, Kawada S, Nakagawa K, Watanabe A, Nakamura K, Morita H, Ito H.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol.

      巻: 29 号: 3 ページ: 463-470

    • DOI

      10.1111/jce.13399

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two cases of inappropriate implantable cardioverter-defibrillator therapies due to T wave oversensing induced by body twisting.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishii N, Miyoshi A, Kubo M, Sugiyama H, Tachibana M, Nakagawa K, Watanabe A, Morita H, Ito H.
    • 雑誌名

      J Arrhythm.

      巻: 33 号: 2 ページ: 152-155

    • DOI

      10.1016/j.joa.2016.06.003

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Initial experience with the subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator in a single Japanese center.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishii N, Tachibana M, Morimoto Y, Kawada S, Miyoshi A, Sugiyama H, Nakagawa K, Watanabe A, Nakamura K, Morita H, Ito H.
    • 雑誌名

      J Arrhythm.

      巻: 33 号: 4 ページ: 338-341

    • DOI

      10.1016/j.joa.2017.02.004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デバイスを用いた遠隔モニタリング2016

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 雑誌名

      Fluid Management Renaissance

      巻: 6(2) ページ: 59-65

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔モニタリングを活用した心不全管理2018

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 学会等名
      第10回植込みデバイス関連冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multipoint pacing fused with self-conduction is most effective in acute hemodynamic change2018

    • 著者名/発表者名
      宮本真和、西井伸洋、森本芳正、三好章仁、川田哲史、寺西 仁、中川晃志、渡邊敦之、中村一文、森田 宏、伊藤 浩
    • 学会等名
      第10回植込みデバイス関連冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Advantages and Disadvantages of S-ICD for Primary Prevention2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nishii
    • 学会等名
      Asian Pasific Heart Rhythm Society 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lead Extraction in Patients with Large Vegetation2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nishii
    • 学会等名
      Asian Pasific Heart Rhythm Society 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遠隔モニタリングシステムを活用した医療連携システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      竹中祐樹、西井伸洋、三好 章仁、杉山弘恭、中川晃志、渡邊敦之、森田 宏、伊藤 浩
    • 学会等名
      第64回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Untouched:心臓に触れずに患者を守る2016

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 学会等名
      第63回日本不整脈心電学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔モニタリングシステムによる頻回フォローアップは有用か?2016

    • 著者名/発表者名
      竹中 祐樹 、西井 伸洋、三好 章仁 、杉山 弘恭 、中川 晃志 、渡邊 敦之 、森田 宏 、伊藤 浩
    • 学会等名
      第63回日本不整脈心電学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] BIO Clinica2018

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Heart View2018

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Precision Medicine2018

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      北竜館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 循環器内科2018

    • 著者名/発表者名
      西井伸洋
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi