研究課題/領域番号 |
16K09442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大谷 規彰 九州大学, 医学研究院, 講師 (60380408)
|
研究分担者 |
肥後 太基 九州大学, 医学研究院, 助教 (10457426)
井手 友美 九州大学, 医学研究院, 准教授 (90380625)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | トラスツズマブ / アントラサイクリン / 心毒性 / 心機能障害 / 心機能回復 / 心不全治療 / 乳癌 / 抗癌剤 / 抗癌剤誘発心筋症 |
研究成果の概要 |
2006年から2015年までに九州大学病院でトラスツズマブの投与を受けた早期及び転移性乳がん患者160人(56 ± 12 歳)を後方視的に解析し、観察期間中央値3.5年で33症例(20.6%)が心毒性を発症していることが判明した。心毒性発症時にはトラスツズマブ投与前と比較し、左室駆出率が平均で19.7%低下していたが、多変量解析では、トラスツズマブ投与前の左室駆出率の低値(オッズ比1.15)が、トラスツズマブ心毒性発症の独立した危険因子であった。26症例(81.3%)の心機能回復が観察されたが、多変量解析では心不全治療薬導入が心機能回復の独立した予測因子であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米では、がん領域と循環器領域で診療科の垣根を越え、連携して診療にあたるOnco-cardiology(腫瘍心臓病学)という新たな学際領域が生まれ、基礎、臨床、疫学研究の総合的な取り組みが行われているが、その心毒性に関する実態報告は本邦から皆無であり、大きく後れをとっている。そこで実態調査を行い、本邦独自の抗がん剤心毒性の臨床像および、早期発見、治療介入が心機能回復につながることを初めて明らかにした画期的な研究と考えられ、報告した。
|