• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物負荷造影心筋血流CTによる定量的心筋血流量評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K09461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

皿井 正義  藤田医科大学, 大学病院, 教授 (10298531)

研究分担者 元山 貞子  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30308902)
夏目 貴弘  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30597604)
尾崎 行男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50298569)
外山 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)
市原 隆  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90527748)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード心筋血流 / 核医学 / CT / 心筋血流CT / 定量的心筋血流量 / 循環器・高血圧
研究成果の概要

目的はATP負荷ダイナミック造影CTによる定量的心筋血流量の測定方法を検討することで、負荷時と安静時にダイナミック造影CTを行い、時間減衰曲線を得た。アップスロープ、ピーク直後のワンショット、クリアランスの三相からコンパートメントモデルを用いて心筋血流量を計算した。対象は全7例。アデノシン負荷タリウム心筋シンチも全例で行った。心筋を17セグメントに分割し、セグメント毎にCTから算出したMBFとシンチから求めた%uptakeを比較した。結論は、ATP負荷ダイナミック造影CTから算出した心筋血流量のうち、ワンショット、クリアランスから算出したものが、心筋シンチの%uptakeと良い相関を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床では狭心症の評価を相対的な心筋血流評価法で行っているが、重症虚血を見落とす可能性がある。今回、臨床で使用している造影CTで絶対的な心筋血流を評価することが可能となり、より安全で正確な狭心症評価が可能となった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ATP負荷ダイナミック造影CTによる定量的心筋血流量の測定方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      皿井正義
    • 学会等名
      第28回日本心血管画像動態学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi