• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈不安定プラークの診断法確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K09467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

久米 輝善  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)

研究分担者 上村 史朗  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60224672)
山田 亮太郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70388974)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード光干渉断層撮影法 / 血管内超音波法 / 冠動脈 / プラーク / 不安定性 / 急性冠症候群 / 不安定冠動脈プラーク / 血管内イメージング / OCT / IVUS / 不安定プラーク / ウサギ / 内科
研究成果の概要

急性冠症候群(Acute coronary syndrome, ACS)で緊急冠動脈ステント留置術を行った280症例を対象に、光干渉断層撮影法(OCT)と、血管内超音波法(IVUS)との急性期の治療成績を比較検討した。両群間でPCI成功率に有意差を認めなかった。PCI前の採血結果で、血中のクレアチニン値がOCT群でIVUS群より有意に低値であったが、PCI24時間以内のクレアチニンの変化は両群で有意差を認めなかった。急性冠症候群に対する緊急冠動脈ステント留置術において、OCTガイドPCIはIVUSガイドPCIと比較し造影剤の量は増えるが腎機能の悪化には関連しないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

OCTはIVUSと比較し、約10倍の画像分解能を持つことから、生体内で、不安定プラークの検出に優れている。ACS発症の責任病変の原因把握のみならず、非責任病変におけるプラークの不安定性がOCTを用いることで評価可能で、それらの所見が将来の冠動脈イベントと関連することが明らかになれば、イベントが発生する以前から、より積極的な薬物学的介入を行うなど患者の予後改善に寄与すると考えられる。今回の我々の研究で、急性冠症候群に対する緊急冠動脈形成術におけるOCTの安全性・有用性が明らかになったことにより、ACSに積極的にOCTを活用することでACSの病態把握や予後改善につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] OCT/OFDI versus IVUS-guided emergent percutaneous coronary intervention in patients with acute coronary syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Teruyoshi Kume, Ryotaro Yamada, Hiroshi Okamoto, Terumasa Koyama, Tomoko Tamada, Koichiro Imai, Ai Kawamura, Yoji Neishi, Shiro Uemura
    • 学会等名
      The 27th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics, CVIT2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 経皮的冠動脈インターベンション治療におけるOCT/OFDIの役割2018

    • 著者名/発表者名
      久米輝善
    • 学会等名
      第66回日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi