研究課題/領域番号 |
16K09468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
甲斐 久史 久留米大学, その他部局等, 教授 (60281531)
|
研究分担者 |
姉川 敬裕 久留米大学, 医学部, 助教 (00511833)
福田 賢治 久留米大学, 医学部, 講師 (10624512)
岩元 美子 久留米大学, 医学部, 助教 (30597422)
打和 大幹 久留米大学, 医学部, 助教 (30624506)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 内科系臨床医学・臨床心臓学 / 冠動脈疾患 / 抗血小板薬 / 抗凝固薬 / 抗血栓療法 / 危険因子 / 頭蓋内微小出血 / 頭部MRI / 頭蓋内出血 / MRI / リスク層別化 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、心血管疾患における抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)、抗血小板薬+抗凝固併用療法が、頭蓋内出血のサロゲートマーカー頭部MRI T2*画像による頭蓋内微小出血(CMBs)を増加させるか、さらに頭蓋内出血を増加させるかを前向き登録研究により検討することであった。冠動脈疾患に対するDAPT群14例についてpreliminaryな検討を施行。登録時14%にCMBs認めた。8か月後、新規CMBsが14%に出現。CMBs陽性群において登録時の冠動脈罹患枝数が有意に多く、SYTAXスコアも高値であった。登録時血圧は両群で同等であったが、CMBs陽性群では8か月後の収縮期血圧が高値であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、CMBsが抗血栓療法中の頭蓋内出血リスクを回避するための個別的診療・リスク層別化の客観的指標となりうる。これまで抗血栓薬の有無にかかわらず、国内外を問わず心血管疾患患者におけるCMBsの頻度や予後に関する前向き検討はみられないことから本研究の学術性意義は高い。 MBsにより、心血管疾患患者における抗血栓療法中の頭蓋内出血発症リスク層別化が可能となることから、抗血栓療法をうける心血管疾患患者における頭蓋内出血が減少し、患者の生命予後およびQOL改善に繋がる。頭蓋内出血による寝たきり増加を予防することで、増加し続けるわが国の医療費・介護費の削減にも貢献できるため、社会的意義も大きい。
|