• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新世代冠動脈デバイスの血管機能に及ぼす効果及びその臨床における意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

圓谷 隆治  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30599882)

研究分担者 高橋 潤  東北大学, 大学病院, 講師 (00375081)
下川 宏明  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00235681)
研究協力者 松本 泰治  
羽尾 清貴  
西宮 健介  
宇塚 裕紀  
大山 宗馬  
天水 宏和  
土屋 聡  
菊地 翼  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬剤溶出性ステント / 冠動脈過収縮反応 / Rho-kinase / Vasa vassorum / ポリマー / 後ろ向き研究 / 論文執筆 / 血管機能異常 / 倫理委員会申請 / 後ろ向き観察研究 / 冠動脈ステント
研究成果の概要

本研究開始にあたり、当院の倫理委員会より非無作為の観察研究での条件付き承認となった。これにより当施設でステント留置後も胸痛がありアセチルコリン負荷試験を行った症例を対象に、後ろ向きに血管反応を解析し、ポリマー吸収性ステント(BP-DES)と非吸収性のステント(DP-DES)での比較を解析を行った。OCTの検討において、留置後の冠動脈過収縮反応に関与しているVasa vasorumの変化量は、BP-DES群はDP-DES群に比較して有意に大きかった。内腔や血管径を含む形態学的指標は2群で同等であった。また前向き無作為割り付け試験について審議を重ね2018年に承認され、現在患者登録中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第四世代薬剤溶出性ステントはポリマーが残存するEESと比較しDES留置後の冠動脈過収縮反応が軽減されうるかを検討することにあり、臨床的に問題となっているステント留置後の胸痛の抑制につながり、ひいてはカルシウム拮抗薬の追加などが不要となり医療費の削減にもつながる可能性があり、その意義は大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 冠攣縮性狭心症患者における冠動脈器質的狭窄病変に対するFractional Flow Reserveの臨床的意義についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      羽尾清貴
    • 学会等名
      CVIT東北地方会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Clinical significance of fractional flow reserve in patients with vasospastic angina and organic coronary stenosis2018

    • 著者名/発表者名
      羽尾清貴
    • 学会等名
      ヨーロッパ心臓病学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi