研究課題/領域番号 |
16K09487
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部 (2018) 公益財団法人先端医療振興財団 (2016-2017) |
研究代表者 |
加地 修一郎 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 医長 (80330554)
|
研究分担者 |
千田 道雄 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, その他 (00216558)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 急性大動脈症候群 / 大動脈解離 / 偽腔閉塞型大動脈解離 / 偽腔開存型耐動脈解離 / PET-CT検査 / 偽腔開存型大動脈解離 / 内科 / 循環器・高血圧 |
研究成果の概要 |
本研究では、B型急性大動脈症候群(AAS)患者において、PET-CTを用いて大動脈壁内の炎症細胞浸潤を示唆する18F-FDGの集積程度を検討し、リスクの層別化が可能かどうかを検討した。研究期間中にB型AAS59例で急性期にPET-CT検査を施行した結果、全例で大動脈壁内に18F-FDGの集積を認め、炎症所見が存在することが示唆された。中長期予後を検討すると、偽腔閉塞型解離では18F -FDG集積量が高い症例ほど、有意に大動脈関連事象が多かったが、偽腔開存型では有意な差はなかった。この結果は、偽腔閉塞型解離において、PET-CT検査がリスク層別化に有効であることを示唆していると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
B型急性大動脈症候群(AAS)患者では、合併症を有さない場合は内科治療が施行されるが、慢性期に破裂や径の拡大等の大動脈関連事象をおこし予後不良である。近年、胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR)を先制的に施行することによって予後の改善が見込まれることが報告されてきたが、どのような症例に対して施行するべきか、よく分かっていない。本研究では、PET-CT検査を用いることによって、B型AAS患者において、従来の画像所見とは異なる新たなリスクの層別化が可能であることが明らかになった。本研究の結果は、B型AAS患者の予後の改善や医療費の削減に寄与することが期待される。
|