• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規Gタンパク質共役受容体CXCR7の心不全改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

原田 睦生  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (90431642)

研究分担者 池田 祐一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10744419)
熊谷 英敏  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20281008)
東口 治弘  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (40436358)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード心不全 / CXCR7 / CXCR7遺伝子欠損マウス / シグナル伝達 / 循環器・高血圧 / 細胞・組織
研究成果の概要

本研究ではCXCR7の心臓における生理的、病理的役割を解明するために研究を実施した。
心筋細胞特異的CXCR7遺伝子欠損マウスに圧負荷 心不全を誘導すると、野生型マウスと比較して心機能が増悪することが明らかになった。一方で血管内皮特異的、線維芽細胞特異的Cxcr7遺伝子欠損マウスの圧 負荷心不全モデルでは、野生型マウスと比較して明らかな差異を認めなかった。このため、心臓におけるCxcr7は心筋細胞に発現するものが主体となっており、 心保護的に働いている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

βアドレナリン受容体やアンジオテンシンII受容体は体表的な Gタンパク質共役受容体(GPCR)であり、その遮断薬は多くの心不全患者の命を救ってきた。このため、新たな心不全薬の創薬もGPCRを標的としたものが盛んに行われている。
CXCR7は比較的新しいGPCRであり、その心不全での役割は不明であった。本研究によりCXCR7が心不全の新たな治療標的になり得ることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin E2 Signaling as a Target of Anti-Cardiac Fibrosis in Heart Failure Treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Takeda N, Toko H.
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: 58 号: 1 ページ: 3-4

    • DOI

      10.1536/ihj.16-614

    • NAID

      130005330498

    • ISSN
      1349-2365, 1349-3299
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Does Mechanical Stress Regulate the Angiogenic Profile of Endothelial Progenitor Cells?2016

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Toko H.
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 57 ページ: 268-268

    • NAID

      130005153710

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi