研究課題/領域番号 |
16K09536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 (2018) 京都大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
室 繁郎 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60344454)
|
研究分担者 |
佐藤 晋 京都大学, 医学研究科, 助教 (40378691)
佐藤 篤靖 京都大学, 医学研究科, 助教 (30706677)
田辺 直也 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30805817)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | COPD / 肺気腫 / フラクタル / 形態学 / 動物モデル / プロテアーゼ / 画像解析 / 蛋白分解酵素 / 胸部CT / 喫煙マウスモデル / 臨床呼吸器学 / 画像・形態評価 / エンドタイプ / 形態 / 酸化ストレス |
研究成果の概要 |
ヒトCOPD症例の肺気腫の分布様式を、2次元CT画像解析によって、ある一定の法則(フラクタル性)に乗っ取って進展していくことをこれまで報告してきた。今回、3次元CT画像解析によって、気腫性病変を立体的に解析することにより、ある程度気腫性病変が進行すると、突然フラクタル性から逸脱した、大きな気腫性病変が出現することが判明した。マウスで蛋白分解酵素過剰により肺胞破壊が進行するモデルを解析中であり、ヒト肺で生じている変化の詳細な機序を解明できるか、今後も解析を続けていく必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢化が進み、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の罹患率は高く、死亡数は膨大である。日本人COPDの多くは肺気腫型であるが、肺気腫を修復する治療は存在せず、治療開発のために、肺胞破壊の機序を解明することが必要である。しかしヒトでは定期的に肺の組織を取り出して観察することは不可能であるため、胸部CTなどの非侵襲的検査から、肺胞破壊の機序を推定し、薬剤治療の標的を決定する必要がある。本研究では、ヒト胸部CT画像の経年的変化から、肺胞破壊の様式が軽症と重症で異なる可能性を見いだした。同時に、マウス実験から肺胞細胞を分解する蛋白分解酵素過剰モデルを作成し、ヒト肺との形態学的類似性の検討を今後の課題とした。
|