• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん化学療法に伴う好中球減少とNAMPT活性およびSIRT1遺伝子に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関島根大学

研究代表者

津端 由佳里  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (50643417)

研究分担者 礒部 威  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70284198)
堀口 道子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70632470)
斉藤 光江  順天堂大学, 医学部, 教授 (30205679)
山下 親正  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (30622188)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードchemotherapy / neutropenia / 好中球減少 / 化学療法 / 臨床試験 / 癌 / NAMPT / SIRT
研究成果の概要

基礎研究として、ヒト肺癌のcell lineであるA549、ヒト乳癌のcell lineであるMCF7がvitamin B3の大量投与に対し、忍容性を有するか検討した。VB3存在下で各細胞をインキュベートし、WST-8 assay法を実施した。結果は、学会発表および論文上で明らかにする予定である。
臨床研究として、肺癌患者におけるがん化学療法に伴う好中球減少とNAD+-SIRT1経路の関連に関する検討を実施した。肺がん患者を症例登録し、検体を採取した。東京理科大でのSIRT1遺伝子発現、テロメラーゼ活性測定の再現性・精度管理は問題なく行われ、現在検体を送付し測定を進めていただいている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん化学療法に伴う好中球減少は、抗癌剤治療を遅延なく、かつ用量を減量することなく実施するうえで最大のハードルとなる。したがって、臨床医は、常に患者の好中球減少に注意を払うことが必要であるが、現時点で治療開始前の好中球減少の患者側リスク因子は明らかでない。本研究は化学療法前のNAMPT活性測定が好中球減少の予測因子となり得るか否かを検討する重要な意義を持つ。がん化学療法実施前のNAMPT活性測定が好中球減少のpredictive markerとなることが証明できれば、将来的には治療開始前のNAMPT活性によって、リスク別に予防を行うpersonalized medicineの実施が可能である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi