研究課題/領域番号 |
16K09542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
平野 綱彦 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (00382333)
|
研究分担者 |
松永 和人 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20347602)
椎木 健裕 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30610456)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 身体活動性障害 / 窒素化ストレス / COPD / 抹消気道 / 気管支喘息 / 末梢気道 |
研究成果の概要 |
閉塞性呼吸器疾患では、身体活動性と関連する肺内外因子を検討した結果、気流閉塞及び肺の過膨張、日常生活で生じる息切れの増加といった肺内因子に加え、生活機能の低下、運動へのモチベーションの低下といった肺外の因子が、身体非活動と関連することも判明した。更にCTイメージングの関係を検討した結果、機能的末梢気道病変やエアトラップは身体非活動と関連することが明らかになり、定量的吸気呼気CTは身体活動のイメージングバイオマーカーとなりうることが判明した。また喘息において、重症化するにつれて、末梢気道炎症による末梢気道の換気不全が運動時低酸素血症をきたし、日常生活の活動制限が生じやすくなることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で使用したシステムは、身体活動性の維持や改善のための的確な治療薬の処方、効果判定や維持量の調節などの閉塞性肺疾患の管理効率の向上に寄与するばかりでなく、閉塞性肺疾患以外の呼吸器疾患の身体活動性障害の制御に応用できる点に学術的意義がある。本研究は 閉塞性肺疾患の日常生活の制限からの開放といった QOL の改善はもとより、全身併存症の悪化や増悪抑制による医療費の削減にも貢献できる点に社会的意義がある。
|