• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性肺線維症病態における老化細胞除去機構の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K09591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

柳澤 治彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00773425)

研究分担者 桑野 和善  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40205266)
原 弘道  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70398791)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードIPF / 線維化 / 細胞老化 / 肺線維化 / COPD / 線維芽細胞 / 老化細胞除去 / MICA / PDL-1 / Bcl-2 / SASP
研究成果の概要

IPFでは上皮細胞が老化していることが報告されている。老化上皮細胞の肺線維化のおける役割を明らかとするため、マウス放射線肺臓炎モデルにて検討を行った。マウス肺に放射線を照射すると気道上皮細胞の細胞老化が誘導された。ナフタレンにて老化気道上皮細胞を除去すると放射線による肺線維化が抑制された。放射線肺臓炎において気道上皮細胞老化が線維化進展に重要な役割を果たしている可能性がある

研究成果の学術的意義や社会的意義

IPFは進行性の疾患で、診断されてから生存期間中央値は約3年とする報告や、5年生存率は20~40%と示されており非常に予後が不良である。老化関連呼吸器疾患の一つであり、肺組織では老化上皮細胞が増加している。種々のサイトカインを産生し病態を悪化させる。
IPF における老化上皮細胞の除去機構を解明し、制御することができれば、IPFの病態を改善できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi