• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性閉塞性肺疾患における気腫多様性と治療反応性に関する分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

水野 史朗  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80397281)

研究分担者 石崎 武志  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80151364)
研究協力者 安斎 正樹  
門脇 麻衣子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード気腫多様性 / 気道可逆性 / ADRB2遺伝子 / ADR2遺伝子変異 / ADRB2遺伝子変異 / p53 / 血管内皮前駆細胞 / エクソソーム
研究成果の概要

我々の気腫多様性の検討により、上-下肺野の気腫性変化とADRB2遺伝子のArg16Gly遺伝子変異の違いによって短時間作用型β2刺激剤による気道可逆性が異なることを明らかとした。気腫多様性とADRBB2遺伝子多型による個別化治療はβ2刺激剤によるCOPD患者の治療反応性の予測に有用な意味を持つと想定される。しかしながら、長時間作用型β刺激剤による治療効果を気腫多様性、またADRB2遺伝子多型の違いによる検討が今後必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COPDの治療の中心である気管支拡張剤は、気腫病変の構造的違いやCOPDのフェノタイプの違いにより気管支拡張剤の効果が異なる群が混在し、COPD患者群の病態解析には形態学的異常と遺伝的素因の両者をカテゴライズし分析する必要があると考えられる。また気管支拡張剤による気道可逆性が診断根拠の一つに用いられる気管支喘息とCOPDの合併(Asthma COPD overlap syndrome: ACOS)にも、同病態が深く関与していることが想定される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ADRB2 gene polymorphism and emphysema heterogeneity can modulate bronchodilator response in patients with emphysema2017

    • 著者名/発表者名
      Nojiri M, Mizuno S, Nishiki K, Kato R, Nakagawa K, Oikawa T, Iguchi M, Osanai, K, Ishizaki T, Toga H.
    • 雑誌名

      Pulm Pharmacol Ther

      巻: 48 ページ: 80-87

    • DOI

      10.1016/j.pupt.2017.09.004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] COPDにおけるADRB2遺伝子多型と気腫性病変の分布の検討2017

    • 著者名/発表者名
      野尻正史、水野史朗、佐久間貴士、西木一哲、中瀬啓介、加藤諒、四宮祥平、高原豊、齋藤雅俊、小島好司、及川卓、中川研、長内和弘、栂博久
    • 学会等名
      第57回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi