研究課題/領域番号 |
16K09614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 篤史 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10704786)
|
研究分担者 |
猪阪 善隆 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
高畠 義嗣 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | オートファジー / Rubicon / メボリック症候群 / 肥満 / 生理学 / 脂質 / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
オートファジーは細胞内恒常性を維持するリソソームによる分解機構である。Rubiconはオートファジーの抑制因子であるが、近位尿細管特異的Rubiconノックアウトマウス(KOマウス)の表現型を解析したところ、近位尿細管細胞にリン脂質の蓄積したリソソームの拡張を認め、メタボリック症候群を呈していた。さらにKOマウスから単離したRubicon欠損近位尿細管細胞を用いて、脂質代謝を調べたところ、リソソームへのリン脂質の輸送が亢進しており、また、肝細胞の共培養実験においては、肝細胞への中性脂肪の輸送・蓄積が亢進しており、KOマウスがメタボリック症候群を呈している機序と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究から、腎臓の近位尿細管におけるオートファジー抑制因子Rubiconの欠損が、脂肪肝や内臓脂肪の増加につながり、メタボリック症候群につながることがわかった。すなわち、近位尿細管のRubiconが肥満を抑制する働きを担っていると考えられる。オートファジーが栄養飢餓に対する防御機構であることを考えると、Rubiconがオートファジーを適度に抑制することも重要なのかもしれない。 もともと腎臓は様々な物質の排泄・吸収が行われている臓器とはいえ、このように全身の脂質代謝に関わっていることは大きな発見であり、今後の生活習慣病研究における意外な展開や創薬のターゲットとなる可能性がある。
|