• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

H3K27脱メチル化酵素JMJD3の阻害による腎虚血再灌流障害に伴う腎老化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K09618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関広島大学

研究代表者

土井 盛博  広島大学, 病院(医), 病院助教 (80626127)

研究分担者 正木 崇生  広島大学, 病院(医), 教授 (30397913)
中島 歩  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 共同研究講座教授 (40448262)
研究協力者 上野 敏憲  
佐々木 健介  
下田 大紀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードMLL1 / WDR5 / H3K4me3 / p16INK4a / Senescence / Acute kidney injury / 老化 / p16 / 虚血再灌流障害 / 線維化 / ヒストンメチル化 / ヒストンメチル化酵素 / 腎線維化
研究成果の概要

腎虚血再灌流障害マウスにおけるMM-102の投与は、H3K4me3を低下させ、p16INK4a、炎症性サイトカイン、マクロファージ、腎線維化マーカーの発現を抑制した。さらに、腎線維芽細胞において、transforming growth factor (TGF)-β1刺激によりH3K4ヒストンメチル化酵素、H3K4me3、p16INK4aの発現は亢進し、これらの発現は、MM-102の投与で低下した。また、chromatin immunoprecipitated assayにおいて、H3K4me3によって、p16INK4aの発現を制御していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、腎障害によって惹起されるMixed-lineage leukemia 1 (MLL1)とWD-40 repeat protein 5 (WDR5)の発現亢進によって、H3K4のトリメチル化が起こる結果、腎臓の老化が誘導され、腎における慢性炎症や線維化という病態をきたすことを証明された。この結果、なぜ慢性腎臓病(CKD)における臨床的、病理学的特徴は、加齢腎と一致するのかということが明らかにされた。さらに、CKDを治療する際には、老化に対しても介入しなければ、その進展を完全に抑制することはできないことも認識される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] H3K4 Methyltransferase Inhibitor MM-102 Attenuates Renal Senescence in Ischemic Reperfusion Mice Through Reduction of p16INK4a2018

    • 著者名/発表者名
      Hironori Shimoda, Shigehiro Doi, Ayumu Nakashima, Kensuke Sasaki, Toshiki Doi, Takao Masaki
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Society of Nephrology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] H3K4メチル化酵素阻害剤MM-102は、p16INK4aの発現を抑制し、腎の炎症と線維化を改善する2018

    • 著者名/発表者名
      下田大紀、 土井盛博 、 土井俊樹 、 中島歩 、 正木崇生
    • 学会等名
      日本腎臓学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi