• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RCTを用いたイコサペンタ酸(EPA)による腎保護戦略の確立と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

林 宏樹  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10378086)

研究分担者 湯澤 由紀夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00191479)
西村 邦宏  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 部長 (70397834)
小杉 智規  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (90584681)
研究協力者 丸山 彰一  
杉山 大典  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCKD / n-3不飽和脂肪酸 / EPA / 腎臓学 / 不飽和多価脂肪酸
研究成果の概要

イコサペント酸 (EPA) の摂取不足と心血管病発症の関連を示す疫学データは豊富だが, 介入研究は限られている. 本研究では, stage G3~G4のCKD症例に, EPA投与, 非投与の並行群間比較を行い, CKD進展抑制効果を検討した. 2年間の観察で, 尿蛋白≧0.5g/gCrの進行が速い一群において, GFR低下抑制効果がみられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

CKDでは腎機能低下を抑制するため, 血圧管理, 血糖管理, 貧血管理などの集学的治療を行う. 無論, 脂質管理も含まれるが, 心血管病に十分なエビデンスを有するスタチンでさえも, 腎に対する効果は明らかでなく, 早急にCKDに対する脂質管理の在り方を確立する必要がある。
本研究は, 脂質管理に明確なエビデンスの乏しいCKD診療に新規治療を提示するのみならず, ひいては心血管病の抑制に貢献する可能性をひめている. 加えて,魚を中心とした日本の食文化を医学的な見地から見直し, 世界に発信する契機となる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi