• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト疾患特異的iPS細胞を用いた遺伝性尿細管疾患診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K09659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関日本大学

研究代表者

羽毛田 公  日本大学, 医学部, 助教 (60624294)

研究分担者 福田 昇  日本大学, 総合科学研究所, 教授 (40267050)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード疾患特異的iPS細胞 / 遺伝性尿細管疾患 / アクアポリン / 偽性副甲状腺機能低下症 / 水 / 電解質代謝学
研究成果の概要

偽性副甲状腺機能低下症患者末梢血単核球に山中4因子をウイルス導入にてiPS細胞を樹立し、マトリゲル培養21日間で腎尿細管細胞へはアクアポリン1陽性尿細管上皮に誘導出来、21種の分化尿細管マーカーmRNAの発現を確認した。残存した未分化iPS細胞はrBC2LCN-PE23にて除去した。尿細管上皮細胞へのPTH添加でcAMP産生増加、リン酸取込みを確認した。偽性副甲状腺機能低下症患者iPS細胞から腎尿細管細胞への分化誘導が出来、未分化iPS細胞の除去により、今後診断法の確立は可能と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで遺伝性尿細管疾患、とりわけ偽性副甲状腺機能低下症の臨床的診断法であるEllsworth‐Howard試験でのPTHによる尿中cAMPとリン酸排泄の正確な評価は困難な事が多かった。今回の研究にて偽性副甲状腺機能低下症の疾患特異的iPS細胞からの培養尿細管細胞でPTH負荷によるcAMP増加とリン酸の細胞内取り込みにて、Ellsworth‐Howard試験をin vitroで行える事は大いに意義がある。予想される結果としては遺伝性尿細管疾患の正確な診断法が確立され、医療社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] iPS細胞から腎尿細管細胞への分化誘導による遺伝性腎尿細管疾患の診断法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      田中 翔、福田 昇、松本太郎、阿部雅紀.
    • 学会等名
      第16回 日本再生医療学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 疾患特異的iPS細胞を用いた偽性副甲状腺機能低下症の診断法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      田中 翔、福田 昇、羽毛田公、小林洋樹、畑中善成、阿部雅紀、相馬正義
    • 学会等名
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] iPS細胞から腎尿細管細胞への分化誘導による偽性副甲状腺機能低下症の診断法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      田中 翔、福田 昇、羽毛田公、小林洋樹、阿部雅紀
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi