• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎障害患者への急激な塩分制限が腎及び交感神経系に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

森 龍彦  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (60333457)

研究分担者 嶋 英昭  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30745039)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード減塩 / レニンアンジオテンシン系 / レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 / 腎不全 / 高血圧
研究実績の概要

腎障害患者への急速な減塩(通常の塩分摂取より入院後5g/日食)が、腎機能やRA系に及ぼす影響について検討。4名の入院患者より同意を得られ、減塩前および急速減塩1週間後に評価。1例目:慢性腎不全。減塩前、血清クレアチニン(sCr)4.86mg/dl。血漿アルドステロン濃度(PAC)201pg/ml、レニン活性(PRA)3.5ng/ml/hr。急速減塩後、PAC148pg/ml、PRA3.3ng/ml/hrと変化なし。尿蛋白(UP)、7.76g/gCrより5.92g/gCr。2例目:慢性腎不全。減塩前sCr 1.62mg/dl、PAC124pg/ml, PRA 1.5ng/ml/hrより,減塩後sCr 1.70mg/dl。PAC99.2pg/ml,PRA 1.4ng/ml/hrと変わらず。UP 0.71g/gCrより0.44g/gCrに。3例目:著明な浮腫を伴ったネフローゼ症候群。減塩前sCr 0.61mg/dl、PAC<10pg/ml,PRA 0.3ng/ml/hrより、減塩後 sCr 1.92mg/dl。PAC<10pg/ml,PRA 0.4ng/ml/hrと変化なし。急速減塩にてUP 11.4g/gCrより7.57g/gCrに。sCr値増加は、糸球体負荷軽減によると考えられる。4例目:腎硬化症。減塩前sCr 1.93mg/dl,PAC143pg/ml, PRA3.5ng/ml/hrより、減塩後sCr 2.11mg/dl。PAC 279pg/ml, PRA7.7ng/ml/hrと増加。UPは1.17g/gCrより0.47g/gCrに。症例数を増やして検討予定も、共同研究者の退職等にて、継続が難しい状態に至った。得られた結果よりは、急速な減塩(5g/日)は、尿蛋白減少効果を示す結果となった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi