• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫介在性イオンチャネル病の病態解析および新規抗原の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

渡邊 修  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30511802)

研究分担者 高嶋 博  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80372803)
研究協力者 深田 正紀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード筋けいれん / ニューロミオトニア / アイザックス症候群 / 抗VGKC複合体抗体 / 病態マーカー / イオンチャネル / 自己抗体 / 不眠症 / 質量分析 / 後根神経節細胞 / 神経科学 / 神経内科学 / 神経病態免疫学 / 標的抗原解析
研究成果の概要

アイザックス症候群は、いままで、系統的な研究がされていなかったが、今回、同疾患の臨床徴候とLGI1、Capr-2などの自己抗体との関連について解析した。特に、疼痛、自律神経および中枢神経障害との関連について検討した。IS症候群の臨床症状は多岐にわたり、不均一であり、自己抗体との関連については限定的であったが、Caspr-2抗体とLGI抗体を共に有する場合は、より重篤でモルヴァン症候群の臨床像をとることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

チャネル蛋白に加え、チャネルと複合体を形成する蛋白抗原に着目した。候補遺伝子を一つずつCBAで検討するのだけではなく、一例ずつことなる複数の抗原について網羅的に解析する。この方法は効率が良いだけではなく、未知の新規抗原を同定することが出来る。一自己抗体→一疾患という今までの単純なパラダイムではなく、症例毎に、自己抗体の組み合わせやその量比による症状に差異を解析することが出来る。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 増大特集 Antibody Update 2018 電位依存性カリウムチャネル(VGKC)複合体抗体関連疾患up to date2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 70 号: 4 ページ: 315-328

    • DOI

      10.11477/mf.1416201005

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • 年月日
      2018-04-01
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Association of Leucine-Rich Glioma Inactivated Protein 1, Contactin-Associated Protein 2, and Contactin 2 Antibodies With Clinical Features and Patient-Reported Pain in Acquired Neuromyotonia.2018

    • 著者名/発表者名
      Angela Vincent, Philippa Pettingill, Rosie Pettingill, Bethan Lang, Ron Birch, Patrick Waters, Sarosh Irani, Camilla Buckley, Osamu Watanabe, Kimiyoshi Arimura,, Matthew C. Kiernan
    • 雑誌名

      JAMA Neurol

      巻: 75 号: 12 ページ: 1519-1527

    • DOI

      10.1001/jamaneurol.2018.2681

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集 自己免疫性脳炎・脳症 VGKC複合体抗体関連脳症とその周辺疾患2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 68 号: 9 ページ: 1011-1023

    • DOI

      10.11477/mf.1416200548

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 増大特集 治せる認知症 自己免疫性脳炎と認知症2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 68 号: 4 ページ: 341-350

    • DOI

      10.11477/mf.1416200403

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • 年月日
      2016-04-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Isaacs症候群とMorvan症候群2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 36 ページ: 740-744

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Safety and efficacy of thalidomide in patients with POEMS syndrome: a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled trial.2016

    • 著者名/発表者名
      Misawa S, Sato Y, Katayama K, Nagashima K, Aoyagi R, Sekiguchi Y, Sobue G, Koike H, Yabe I, Sasaki H, Watanabe O, Takashima H, Nishizawa M, Kawachi I, Kusunoki S, Mitsui Y, Kikuchi S, Nakashima I, et al; Japanese POEMS Syndrome for Thalidomide (J-POST) Trial Study Group.
    • 雑誌名

      Lancet Neurol

      巻: 15 号: 11 ページ: 1129-37

    • DOI

      10.1016/s1474-4422(16)30157-0

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 神経疾患治療ノート Isaacs症候群2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 34 ページ: 477-479

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] A disease easily misdiagnosed as a neuroimmunological disorder: meningeal amyloidosis2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Nomura, Mitsuyoshi Maki, Katsunori Takahata, Osamu Watanabe
    • 学会等名
      14th International Congress of Neuroimmunology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電位依存性カリウムチャネル複合体抗体関連認知機能障害の臨床像の解析2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修、髙畑克徳、野村美和、牧 美充、松浦英治、髙嶋 博
    • 学会等名
      第60回 日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム26 自己免疫性神経疾患と認知症 自己免疫性脳炎と認知症 VGKC複合体(LGI-1)抗体関連脳炎を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 学会等名
      第36回 日本認知症学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Autoimmune Neurological Disorders Anti-LGI1 antibodies in anti-VGKC complex antibodies2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Watanabe
    • 学会等名
      IWAA (International Workshop on autoantibodies and autoimmunity) 2016
    • 発表場所
      Westin Miyako Hotel, Kyoto City, Japan
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A proposal : Isaacs’ syndrome (acquired neuromyotonia) diagnositic criteria2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Watanabe, Kimiyoshi Arimura, Satoshi Nozuma, Kumiko Michizono, Eiji Matsuura, Hiroshi Takashima
    • 学会等名
      14th International Congress on Neuromuscular Diseases
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経疾患での新たなアフェレシス適応拡大 「傍腫瘍性神経症候群~イオンチャネル抗体に焦点をあてて~」2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 学会等名
      第37回日本アフェレシス学会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫介在性疾患の急性発作・てんかん VGKC複合体抗体が関連疾患と急性発作・てんかん2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 学会等名
      第50回 日本てんかん学会
    • 発表場所
      グランシップ、静岡件静岡市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] immune mediated neuropathy Isaacs' syndrome and VGKC-complex antibody related disorders2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 学会等名
      第46回 日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      ホテルハマツ、福島県郡山市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫性神経疾患における自己抗体:知っておくべき治せる病態 抗VGKC抗体関連症候群2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修
    • 学会等名
      第57回 日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター、兵庫県神戸市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 免疫性神経疾患 病態と治療のすべて2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊 修 (辻 省次、吉良潤一編)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi